
今度、見学に行くんだけど、どうしたらいい?



何を聞くべきか分からないよね。
転職を考えてるけど「見学って何を聞けばいいの?」、「失敗したらどうしよう」と不安になっていませんか?
私も2回転職したけど、最初は見学で何も聞けず後悔したことがあります。
でも、管理職として今、見学対応や採用に携わる中で気づいたんです。
しっかりとポイントを押さえた質問しないと理想の職場は見つからないって。
この記事では、作業療法士が病院・施設見学で質問すべき10のことと、注意点、成功のポイントを、私の経験と管理職視点でしっかりお伝えします。
「年収上げたい」「自由な時間が欲しい」と願うOTなら、見学は転職の第一歩。



不安を解消して、一緒に新しいOT人生を始めませんか?


- OT歴15年以上、急性期OT
- 役職名は、係長
- 転職歴2回
- 回復期→在宅→急性期(現在)
- 2回の転職で年収250万Up
- 趣味は、パスタ作り
- @yuzu_ot_reha) (
なぜOTが病院・施設見学で質問することが大事なのか
見学で質問するのは、転職を成功させる鍵です。
私が回復期で初めて転職した時、「まあ大丈夫だろう」と何も聞かず入職したら、毎日22時までの残業で疲弊。
管理職として今、見学対応すると、質問しないOTは「何がしたいか見えない」って印象に残ります。
質問しないと、残業時間や人間関係のリアルがわからず、ミスマッチでまた転職なんてことも。
友人OTの中にも「見学であまり聞かなかったら失敗した」って声があったり。
質問することで、「年収アップと自由」を叶える第一歩が踏み出せますよ。
こちらで、「失敗しないOT転職の7つのコツ」を紹介しています。


作業療法士が病院・施設見学で質問すべき10のこと


見学で聞くべき10項目を、私の転職経験と管理職視点で選びました。
- 1日の目標単位数は?
- 月の残業時間はどのくらい?
- どの疾患の割合が多いですか?
- 勉強会や学会の研修費は出るか?
- 給料や手当のリアルな金額は?
- 有給取得率はどのくらい?
- 平均勤続年数はどのくらい?
- 毎年、離職率ってどのくらい?
- 既婚者や子育て世代はいますか?
- 福利厚生はありますか?



具体的に聞いて、理想の職場を見極めてください。
1日の目標単位数は?
「1日何単位?」は仕事量を知る基本ですよね。
私は回復期で見学した時は聞かずで後悔。毎日、21単位以上でヘトヘトに。
管理職として今、単位数はOTの負担に直結するから、正直に答えます。(ちなみに当院は1日16単位)



1日の担当患者数も大事だけど、聞くなら目標単位数!
月の残業時間はどのくらい?
残業の実態はワークライフバランスをとれるかの大事な要素です。
私は在宅リハの見学時、「残業少ない」と聞いて入ったけど、実際は月30時間超えで失敗。
管理職として見学対応する中で、リアルを聞くOTは好印象。
One Point!
自由な時間を確保したいなら、必須の質問です。
どの疾患の割合が多いですか?
スキルアップしたいOTには大事な質問。
自分がこれからどういう臨床に携わりたいか、明確にするのはとても大事なこと。
見学対応でこの質問がくると、「脳血管6割、運動器2割、呼吸器・・」とか具体的に答えてます。
その職場で多い疾患がどれなのか知ることで、自分の得意分野に合うか確認できますよ。



やっぱり専門職として、やりがいは大事なポイント♪
勉強会や学会の研修費は出るか?
スキルアップしたいOTには大事なポイントですよね。
私が今の職場を見学した時、「研修費出ますか?」と聞いて「学会参加費7万円まで、外部勉強会は全額補助」とわかって安心。
キャリアアップを考えてるなら、ぜひ聞いてみてください。
給料や手当のリアルな金額は?
お金の話は聞きにくいけどとても大事。
よくサイトやブログで書いているのが、「あまり給与面は聞きすぎないのがベター」って。



いや、モチベ維持する上で大事なとこだから
私は、リアルな金額をしっかりと聞くべきと考えているし、見学対応のときはしっかりと伝えるようにしています。
One Point!
年収アップ狙うなら、具体的に聞いてみてください。
有給取得率はどのくらい?
休みが取れるかは生活の質に直結。
私が在宅リハのとき、有給が取りにくい雰囲気で苦しんだから、急性期では「有給取れますか?」と聞いて安心した経験が。
One Point!
理由は、1年目と10年目だと付与される有給数は異なりますよね?
10年目くらいになると毎年有給付与数は20日。その中で、毎年10日しかとれてないなら、有給取得率は5割。
なので、日数で聞くより個人個人の有給付与日数に対して、取得率がどのくらいなのかが大事。



自由な時間が欲しいなら必須な質問です。
平均勤続年数はどのくらい?
勤続年数で職場の安定度がわかります。
私は回復期で聞かずに入ったら、平均3年で「やばい」と感じた。
長い方が安心です。長く働きたいなら、聞いてみてください。
毎年、離職率ってどのくらい?
離職率も職場のリアルを映す鏡です。
私が今の職場の見学の際に「離職率低いですか?」と聞いて「年5%以下」とわかって安心しました。
管理職として今、正直に答えるけど、高いと要注意。
One Point!



安定を求めるなら、勇気を出して聞きましょう。
既婚者や子育て世代はいますか?
子育て世代が、辞めずにそのまま職場復帰しているか、これも働きやすい職場のポイント。
どうしても残業が多かったり、休みが取りにくい職場は、小さいお子さんがいるスタッフは辞めがちに。
いずれ自分自身が、小さな子供がいても働ける職場かどうか見極めるのも大事です。
One Point!
福利厚生はありますか?
福利厚生もしっかり押さえておきましょう。
住宅手当が上限どのくらいでるのか、休日・祝日手当はあるのか。
また、歓迎会や送別会等の補助は病院負担であるのかどうか。



福利厚生がしっかり整っている職場は、職員に対して優しいですね。
見学で印象がよかったら、次は大変な面接ですね。
こちらで、「OT転職面接で聞かれる質問10選」を紹介しています。


見学時の注意点、失敗しないためのポイント


見学で質問する時、気をつけたいポイントを管理職視点で教えます。
- 言葉遣いやコミュニケーションに注意
- 積極的な姿勢を見せる
- 当日の持ち物



失敗しないために、押さえてくださいね。
言葉遣いやコミュニケーションに注意
丁寧な言葉遣いは大事なポイント。
見学対応をしてる今、失礼な態度だと「採用したくない」って思います。笑



たまに、横柄な態度のOTいますよw
身だしなみもキレイにしておくのがベター。
私たちの仕事はビジネススーツを着慣れないからか、しわしわで着たり・汚れが目立つ人もごく稀に。
当たり前のマナーで、礼儀正しく質問してくださいね。
積極的な姿勢を見せる
興味ある態度が好感度UPします。
見学対応を経験していくと、「熱意あるかないか」はある程度察知できます。
積極的なOTは「一緒に働きたい」って思いますね。



笑顔と10の質問項目を参考に、いっぱいアピールしてくださいね♪
当日の持ち物
忘れ物なく、万全で行きましょう。
メモとペンは必須です!
すぐに取り出せるようポケットなどに入れておくのがスマートです。
作業療法士の病院・施設見学に関するよくある質問
見学でよくある疑問に、私の経験と管理職視点で答えます。
まとめ


見学で10の質問をすれば、OT転職が失敗せず理想の職場が見つかります。
- 1日の目標単位数は?
- 月の残業時間はどのくらい?
- どの疾患の割合が多いですか?
- 勉強会や学会の研修費は出るか?
- 給料や手当のリアルな金額は?
- 有給取得率はどのくらい?
- 平均勤続年数はどのくらい?
- 毎年、離職率ってどのくらい?
- 既婚者や子育て世代はいますか?
- 福利厚生はありますか?
「今の職場に不満がある」「もっと自分に合う職場で働きたい」なら、今すぐ見学を申し込んで質問してみて。
私が転職で人生を変えたように、あなたも一歩踏み出せば新しいOT生活が手に入ります!



あなたにピッタリの職場が、そこから見つかるはず!
もっと知りたいなら、私が使ったサイトを紹介してる「OT転職サイトおすすめ3選」もチェックしてみてね。

