作業療法士がパワハラで『辞めたい!』と思った時の対処法と転職を成功させるコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
OT 作業療法士 パワハラ 辞めたい 転職
2年目OT

あのクソ上司パワハラがエグいんだよね・・。

辞めたいOT

転職したいんだけど・・大丈夫かな?

作業療法士のあなた、パワハラを受けて「もう辞めたい!」と心が折れそうになっていませんか?

私も15年以上のOTキャリアで、職場で辛い思いをしたことがあります。

理不尽なパワハラを受けてメンタルやられてOTすら辞めたい!って思うなら、今すぐ職場を変えましょう。

OTゆず

クソ上司のしたで働くほど、時間の無駄はないですよ

この記事では、作業療法士がパワハラで「辞めたい!」と思った時にまずやるべき対処法と、転職を成功させるコツを、私の経験と管理職視点でしっかりお伝えします。

「年収アップしたい」、「自由な時間が欲しい」、「自分らしい職場で輝きたい」と願うなら、転職は大きなチャンス。

OTゆず

一緒に準備して、新しいOT生活を始めてみませんか?

この記事を書いた人
  • OT歴15年以上、急性期OT
  • 役職名は、係長
  • 転職歴2回
  • 回復期→在宅→急性期(現在)
  • 2回の転職で年収250万Up
  • 趣味は、パスタ作り
  • @yuzu_ot_reha)
目次

作業療法士がパワハラで「辞めたい!」と思う職場の特徴

パワハラが起きる職場には、共通の特徴があります。

私が管理職として見てきた、そんな職場のポイントを紹介しますね。

  • 過剰に勉強会を強制される
  • 有給がほとんど取れない
  • サービス残業が常態化している

過剰に勉強会を強制される

勉強会が過剰に強制される職場は、パワハラの温床になりがちです。

上司から「患者さんのため」、「自己研鑽のため」と伝えられ、暗黙の了解で過度な勉強会の参加を強制されてないでしょうか。

業務時間外に「参加必須」と言われ、断れない雰囲気だとストレスが溜まります。

自由な時間が奪われ、「自分のペースで学びたいのに」と感じるOTも多いはず。

OTゆず

私が若い頃、似た環境で疲弊した経験があるから、その辛さわかるよ。

有給がほとんど取れない

有給がほぼ取れないのも、パワハラの一つの形です。

「申請しても取れない」「休むとグチグチ言われる」なんて職場だと、心身の休息が取れません。

有給休暇を取得することは労働者の権利として認められています。

また、2019年4月からは労働基準法が改正され、有給休暇取得が年5日は義務化されています。

それにも関わらず、「有給取得を上司に断られる」、「有給取ると嫌な顔をされる」などで、思い通りに有給が取れないケースも珍しくありません。

サービス残業が当たり前になっている

サービス残業が当たり前な職場は、「残業しないと評価下がる」みたいな空気がでているところが多いです。

給料に反映されない長時間労働は、働く意欲を削ぎますよね。

私も回復期にいた1~2年目の頃は、毎日22時までサービス残業が当たり前でした・・。

OTゆず

今考えると、考えられないですね・・。

こちらの記事で、「OTの転職を成功させる7つのコツ」を紹介しています。

パワハラからの転職で失敗するよくあるパターン

パワハラからの転職で失敗しないために、よくある落とし穴を知っておきましょう。

  • 感情に任せて突然辞める
  • 新しい職場の下調べが足りない
  • 転職の目的が曖昧なまま進める
OTゆず

管理職目線で教えますね。

感情に任せて突然辞める

パワハラで感情が爆発して「もう辞める!」と突然退職するのは危険です。

次の計画がないまま辞めると、生活が不安定になったり、焦って悪い職場を選びがち。

私も1回目の転職(回復期→在宅)は、感情で辞めて「もっと考えればよかった」と後悔してた。

OTゆず

感情に左右されず、冷静さが大事ですよ。

新しい職場の下調べが足りない

新しい職場の下調べ不足も失敗のもとです。

パワハラを逃れたくて急ぐと、似た環境に飛びこむリスクが。

人間関係や残業実態を調べないと、「またパワハラだ…」なんてことに。

病院・施設見学で、見るべきポイントと、質問すべき点をしっかり押さえて、しっかり下調べしましょう。

こちらの記事で詳しく解説!

転職の目的が曖昧なまま進める

目的が曖昧だと、転職しても不満が残ります。

「パワハラさえなければいい」だけじゃ、どんな職場がいいか見失うし自分に合った職場は見つからないです。

「成長したい」、「自由な時間が欲しい」など自分が1番大事にすることを決めて、転職活動をしましょう。

OTゆず

目的があれば、次の道が決まりますよ。

作業療法士がパワハラで辞めたいと思った時の対処法

パワハラで「辞めたい!」と思ったら、まずは落ち着いて対処することが大事です。

パワハラで辞めたいと思った時の対処法
  • パワハラを受けた証拠を残す
  • ハラスメント委員会or社労士に相談する
  • 就業規則で退職を伝えるタイミングを確認する
  • 転職活動を計画的にスタートする
OTゆず

私が教える具体的な対処法を1つずつ解説します。

パワハラを受けた証拠を残す

パワハラを受けた時、まず証拠を残すことから始めてください。

パワハラの事実を整理することで、感情が少し落ち着き、次の行動が考えやすくなります。

たとえば、上司から「使えないな!」と大声で怒鳴られた日時、場所、内容をメモに残したり録音で記録しておくと、状況を明確にできます。

証拠は、ハラスメント委員会や専門家に相談する時の強い味方にもなります。

録音するのは勇気がいるかもしれないけど、「これで自分を守れる」って思えば、少し心が軽くなるはず。

OTゆず

冷静に一歩ずつ進んでみてくださいね。

ハラスメント委員会or社労士に相談する

職場にハラスメント委員会があれば、ぜひ相談してみましょう。

委員会がない場合や不安なら、社会保険労務士(社労士)や労働基準監督署、無料の労働相談窓口に連絡するのもいい方法です。

専門家はあなたの話を丁寧に聞いて、どんな選択肢があるか教えてくれるから、「一人じゃないんだ」って安心できます。

OTゆず

私もパワハラで悩んだ時、信頼できる人に話したら気持ちが軽くなったよ。

相談は勇気がいるけど、電話一本で状況が変わるかもしれません。

就業規則で退職を伝えるタイミングを確認する

退職を考えるなら、まず職場の就業規則で退職のルールを確認してください。

通常、退職は1~2ヶ月前には伝えるのが一般的だけど、職場によっては異なる場合も。

「辞めさせてくれない」なんてパワハラを防ぐため、就業規則をしっかりチェックしましょう。

たとえば、人事や総務に「就業規則どこで見れますか?」って聞くか、契約書やマニュアルを確認。

OTゆず

もし規則が曖昧なら、労働基準監督署に相談もできるよ。

タイミングを間違えるとストレスが増えるから、早めに確認して「これで大丈夫!」って安心してください。

こちらで、「OT退職時の伝え方やタイミングのコツ」を詳しく解説しています。

転職活動を計画的にスタートする

パワハラで「辞めたい!」と思っても、すぐ辞めず転職活動を計画的に始めるのが大事。

心が疲れてても、求人チェックや履歴書準備を少しずつ進めると、「次がある!」って希望が見えてくるよ。

私が転職した時、計画的に動いたから「新しい職場楽しみ!」って前向きになれました。

いきなり全部やろうとせず、「今日は求人3つ見る」みたいに小さく始めればOK

転職サイトなら無料でアドバイスもくれるから、気軽に登録してみるのも。

OTゆず

焦らず一歩ずつ進んで、新しいスタートを切ってくださいね。

こちらの記事で、OTゆずが「実際に利用したて正解だったおすすめ転職サイト」を紹介!

パワハラを乗り越えてOT転職を成功させるコツ

パワハラを乗り越えて、新しい職場で輝くためのコツを、私がしっかり教えます。

転職を成功させるコツ
  • パワハラのない職場を見極める
  • 転職サイトを活用して効率よく進める
  • 面接でパワハラ経験を前向きに伝える

次のステップを自信を持って進んでくださいね。

パワハラのない職場を見極める

パワハラのない職場を選ぶには、病院・施設見学が鍵です。

病院・施設見学で、スタッフの雰囲気、指導体制、残業の実態をチェックしましょう。

たとえば、「どんなサポートがありますか?」、「残業はどのくらいですか?」と聞くと、職場の本音が見えてきます。

私が管理職として見学対応をするとき、こうした質問をするOTは「ちゃんと長く働きたいんだな」って好印象です。

求人票の「働きやすい環境」って言葉だけじゃなく、実際の現場を自分の目で確かめるのが大事です。

OTゆず

OT転職活動で、質問すべき点と見るべきポイントを詳しく解説しています。

転職サイトを活用して効率よく進める

転職サイトに希望条件(給料、休日、指導体制)を伝えると、あなたに合う求人を提案してくれるから、忙しいOTでも効率よく探せます。

たとえば、「残業少ない職場」、「教育充実」を指定すれば、パワハラの心配が少ない求人が見つかりやすい。

私が利用した時、転職サイトのアドバイザーに「パワハラない環境がいい」って相談したら、ピッタリの職場を紹介してくれて助かりました。

履歴書の書き方や面接対策もサポートしてくれるから、「どう話せばいい?」って不安も減るメリットも。

無料で1分登録!気軽に登録してみましょう。

OTゆず

転職の第一歩が踏み出しやすくなるよ♪

面接でパワハラ経験を前向きに伝える

面接で、「前の職場が嫌だった」とネガティブに言うと、採用側に「また不満言うかな?」と思われるリスクが。

代わりに、「成長したくて新しい環境に挑戦したい」と話すと、グッと印象が良くなります。

私が管理職として面接するとき、過去の不満ばかり言うより未来を語るOTに「この人なら活躍しそう!」って思います。

パワハラの話は最小限に、「次でこうしたい!」を強調すると、採用側の心をつかめる。

OTゆず

事前に答えをメモして練習すれば、自信持って話せるよ

こちらの記事で、「面接で聞かれる10の質問」を解説しています!

【実体験】私が回復期を辞めると言ったときに受けたパワハラ経験

私が回復期病院で働いていた時、退職を決意して3か月前に「辞めます」と伝えたら、想像以上のパワハラを受けました。

まず、上司から「無責任だ!」と詰め寄られ、1か月間2人の上司に呼ばれ、毎日終業後に「考え直せ」と説得されたんです。

OTゆず

これガチですよ・・・笑

疲れ切った夜に何時間も話され、心が折れそうだった。

さらに、退職する最終日まで有給を1日も使わせてもらえず、「休むなら迷惑かけるよ」と言われて・・。

申請しても無視され、プライベートの時間はゼロ。

でも、就業規則を確認し、パワハラのメモを残して、事務長に直談判。

揉めるに揉めて、有給は1日5000円で買い取ってもらうことで決着・・。

今、思い出すだけでもクソ職場でした。勉強できる回復期リハだけあって、とても残念でしたね。

OTゆず

管理職として今思うのは、パワハラは我慢する必要ないし、自分に合う職場はきっとある。

私はあなたの「辞めたい!」を応援します。新しい一歩、踏み出してみませんか?

まとめ

パワハラで「辞めたい!」と思っても、冷静な対処法と準備で、転職は後悔せずに成功できます。

この記事のポイントを押さえて、証拠を残したり、転職サイトでサポート受けたり、ちょっとずつ始めてみてください。

わたしも経験したけど、パワハラはあなたの価値を下げるものじゃない。

年収アップや自由な時間、自分らしく働ける職場はすぐそこにあります!

OTゆず

あなたなら絶対できる!
わたしが応援してるから、一歩踏み出してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次