不満なOT作業療法士として働いているのに、手取りが20万円しかない…



手取り20万円って…少ないのかな?
そんな疑問や不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
実際、作業療法士の平均手取りは20〜23万円前後で、同年代の他職種と比べても低い水準にあります。
私自身も、回復期病院で年収370万円・昇給わずか1,500円という現実からスタートしました。
しかしその後、訪問リハへの転職や副業、
そして管理職へのキャリアアップを通して、最終的に年収650万円まで上げることができました。
この記事では、
- 作業療法士の「手取り20万円」が少ない理由
- 実際に収入を増やすための現実的な方法
までをわかりやすく解説します。



読み終えた後には、あなたも“行動すれば変わる”という確信を持てるはずです。


- OT歴15年以上、急性期OT
- 役職名は、係長
- 転職歴2回
- 回復期→在宅→急性期(現在)
- 2回の転職で年収250万Up
- 面接対策・転職ノウハウを発信
作業療法士で手取り20万円は少ない?現実の給与事情


「作業療法士で手取り20万円は少ないのか?」
この問いは、転職や将来設計を考える多くのOTが一度は抱く疑問です。



ここでは、実際の平均年収データと他職種との比較、そして現場のリアルな声をもとに現状を整理していきます。
作業療法士の平均年収・手取りデータ


作業療法士の平均年収は約420万円前後です。月給にすると約28万円です。
引用元:厚生労働省「賃金構造基本統計調査(2024年版)」
税金や社会保険料を差し引くと、
実際の手取り額は21〜22万円前後になるケースがほとんどです
| 項目 | 金額(平均) |
|---|---|
| 年収(総支給) | 約420万円 |
| 月給(総支給) | 約28万円 |
| 手取り額 | 約21〜22万円 |
| 賞与 | 年2回(合計約60〜80万円) |
一見「平均的」に見えますが、年齢や勤務先によって大きな差があります。
特に回復期や療養型では基本給が低く、
昇給も1,000円〜2,000円程度にとどまるため、手取りが20万円前後で頭打ちになるケースが多いのです。
手取り20万円の年収換算と生活水準


手取り20万円という金額を、年収ベースに換算すると
- ボーナスなしの場合:年収約280万~320万円。
- ボーナスありの場合:年収約378万~432万円。
一般的な生活費の目安と照らし合わせると、都市部ではかなりギリギリの水準になります。
| 項目 | 平均支出(単身・都市部) |
|---|---|
| 家賃 | 6〜7万円 |
| 食費 | 3〜4万円 |
| 光熱費・通信費 | 1.5〜2万円 |
| 交際費・雑費 | 2万円 |
| 貯金・余裕資金 | 0〜1万円 |
この表を見るとわかるように、
「貯金がほとんどできない」
「将来が不安」
という感覚は自然なものです。



特に家庭を持つ場合や、車のローンなどがある人にとって、手取り20万円は“生活はできるが豊かではない”ラインといえます。
他職種との比較データ


次に、他の医療職と比べてみましょう。
| 職種 | 平均年収 | 平均手取り(月) |
|---|---|---|
| PT/OT/ST | 約440万円 | 約22万円 |
| 看護師 | 約510万円 | 約25万円 |
| 臨床検査技師 | 約450万円 | 約23万円 |
表を見ると、リハ職全体の給与水準は似ていますが、
看護師や検査技師よりも明確に低いことがわかります。
現場OTのリアルな声


SNSや掲示板では、次のような声が多く見られます。
「作業療法士は安定」 →それ、“給料が低いまま変わらない”安定。 つまり「安定した貧乏」。
引用元:X
作業療法士に就職しても手取りは17~20万。 奨学金返済や1人暮らしするとほとんど残らない。
引用元:X
リハビリ職の給料が安いとか文句言うなって意見あるけど、私も安いと思うよ。4年間必死に勉強して、やっと思いで国家資格取得して、プライベートの時間を割いて勉強しなきゃいけなくて、精神的にも肉体的にも消耗する機会の多い仕事なのに、給料は全体の平均以下って…。
引用元:X
このように、
手取り20万円前後というのは決して珍しくない一方で、不満の声が多い水準でもあります。
つまり、「自分が特別に給料が低いわけではない」が、「このままでは将来が不安」と感じる層が非常に多いのです。
作業療法士の手取りが少ない理由5つ


作業療法士として働く中で、
「毎月こんなに頑張っているのに給料が増えない」と感じる人は少なくありません。
ここでは、作業療法士の手取りが上がりにくい5つの根本的な理由を見ていきます。
医療報酬と人件費構造の問題


作業療法士の給与は、医療報酬制度に大きく左右されます。
医療機関や介護施設の収入は「1単位20分あたりの算定点数」で決まっており、
その中から人件費が支払われる仕組みになっています。
このため、施設の収益が大幅に増えることはなく、人件費への反映も限定的です。



つまり、病院経営側が「上げたくても上げられない」現実があるのです。
昇給額が少ない(1,000〜2,000円が現実)


多くの病院や施設では、昇給幅が極めて小さいのが特徴です。
これは、給与テーブルが「年功序列型+医療法人全体で統一」されていることが多く、
評価制度が曖昧なことが背景にあります。
現役OTからは、
- 「5年目で昇給5,000円しか上がっていない」
- 「主任になっても手当が月5,000円程度」
昇給額が1,000〜2,000円では、年収ベースで1〜2万円の違いしかありません。
つまり、10年働いても大きく変わらない給与構造が出来上がっているのです。
病院・施設形態による格差


同じ作業療法士でも、勤務先の種類によって収入には大きな差があります。
特に「病院勤務」と「訪問リハ」では、年間で100万円以上の差が生まれることもあります。
| 勤務形態 | 平均年収 | 特徴 |
|---|---|---|
| 急性期・回復期 | 約400万円 | 忙しいが経験・スキルが積める |
| 老健・デイケア | 約380万円 | ボーナスや手当が少ない傾向 |
| 訪問リハ | 約500〜550万円 | 出来高制・歩合給がある |
| 自費リハ | 約500万円以上も可 | 成果や集客により変動 |
このように、
同じ資格でも職場次第で大きく収入が変わるのが作業療法士の特徴です。



病院でキャリアを積むことは悪くありませんが、「働く場所を選ぶこと」もまた、年収アップの第一歩といえます。
残業代が少ない・でない


実は、「残業しても手当がほとんどつかない」という声がOTの間で非常に多く聞かれます。
- リハビリの実施記録
- サマリー作成
- カンファレンス資料作成
などは「時間外業務」でおこなった場合も、
残業代が支給されないケースも少なくありません。



「定時退勤を徹底できる職場を選ぶ」ことも、結果的に時給換算で収入を上げるポイントとなります。
経験年数と役職による違い


最後の要因は、役職や経験年数による給与テーブルの格差です。
多くの医療機関では、主任・係長クラスになるまで大きな給与差がつきません。
たとえば、以下は一般的な給与水準の例です。
| 役職 | 平均年収 | 備考 |
|---|---|---|
| スタッフ(3〜5年目) | 約400万円 | 手当少なめ |
| 主任(7〜10年目) | 約480万円 | 役職手当5,000〜10,000円 |
| 係長・リーダー | 約550万円 | 管理職手当+α |
| 管理者・課長クラス | 約600〜700万円 | 責任は大きいが給与も上がる |
つまり、一定の役職につかない限り給与は頭打ちになります。
逆に言えば、
「管理職を目指す」
「専門資格を取る」
ことで年収を上げるチャンスはまだ残されています。
手取りを増やすための働き方5選


職場の選び方やキャリアの積み方、
さらには副収入の作り方を工夫することで、年収500万円以上を十分に狙えます。



ここでは、現役管理職OTの視点から、手取りを増やすための現実的な5つの方法を紹介します。
訪問リハへの転職で単価を上げる


もっとも即効性のある方法が、「訪問リハへの転職」です。
訪問リハビリは病院勤務に比べてインセンティブ制を導入していることが多く、年収アップに直結します。
| 勤務形態 | 平均年収 | 備考 |
|---|---|---|
| 回復期病院 | 約400万円 | 基本給+手当中心 |
| 訪問リハビリ | 約500〜550万円 | 出来高制・歩合制あり |
また、訪問リハでは自分のスケジュールを調整しやすく、
残業が少ない・時間単価が高いという利点もあります。



実際、私自身も訪問リハに転職したことで年収が約90万円アップしました。
“働く環境を変えるだけ”でも、これほどの違いが出ることを知らない療法士も少なくありません。
管理職を目指す


次に有効なのが、キャリアアップによる昇格です。
さらに上の管理職になると、年収600万円台に到達するケースも十分現実的です。
管理職になるためには、臨床スキルだけでなく
- チーム運営力
- マネジメント力
- 経営的視点
が求められます。
実際に私のように、現場で経験を積んで管理職に就くことで、年収を650万円まで伸ばすことが可能です。
副業(Webライターなど)で収入源を分散


作業療法士として安定収入を維持しつつ、副業で+αの収入を得るのも賢い選択です。
特にWebライターや医療系ブログなどは、専門知識を活かせるため、リスクが少なく始められます。



実際に、私もWebライターとして副業を行い、月1〜2万円の副収入を得ています。
副業のメリットは次の通りです。
- 臨床外でもスキルを磨ける
- 書く力がつくことで転職時の評価も上がる
- 収入が1本に依存しない安心感
もちろん、勤務先の副業規定には注意が必要です。
>>こちらの記事で解説しています。
スキル特化で専門職価値を上げる


資格手当を活用し、自分の専門分野を磨いて収入アップにつなげる方法もあります。
さらに、これらの資格は転職時の給与交渉でも強力な武器になります。
「即戦力として評価される」ことで、
スタート年収を高く設定してもらえるケースも珍しくありません。



資格取得支援制度がある職場を選ぶのも戦略の一つです。
年収交渉・転職サイトの活用法


最後は、転職エージェントを活用して年収を上げる方法です。
おすすめは、医療職専門の転職サイトを活用することです。
| サイト名 | 特徴 | 対応エリア |
|---|---|---|
| レバウェルリハビリ | 非公開求人が多く、関東に強い | 全国対応 |
| PTOT人材バンク | 求人数業界トップクラス、地方にも強い | 全国対応 |
| PTOTSTワーカー | 地方の中小病院・施設案件が豊富 | 全国対応 |
特にこのおすすめ3社は、
- 非公開求人の紹介
- 年収交渉の代行
- 職場の内部情報(残業・雰囲気など)
といったサポートを無料で受けられます。



私も転職エージェントを利用して、今の職場に出会いました♪”
【体験談】私が手取り20万円から年収650万円まで上げた話


ここでは、私がどのようにして年収370万円から650万円まで収入を伸ばしたのか、リアルな経緯を紹介します。
決して一足飛びに増えたわけではありません。
少しずつ環境を変え、挑戦を重ねる中で、結果として手取りが増えていきました。
回復期:年収370万円・昇給1500円の現実


作業療法士として最初に勤務したのは、地元の回復期病院でした。
地元でも人気の病院で患者数も多く、
リハビリとしてのやりがいは感じていましたが、給与面では非常に厳しい現実がありました。
毎日21~22単位とって、週108単位が目標。それで当時の年収は約370万円。



月の手取りは20万円を少し超える程度で、昇給はわずか1,500円ほど。
どれだけ努力しても、評価は年功序列で、給与に反映されることはありませんでした。
また、残業も多く、毎日22時を過ぎるのが当たり前。
「これだけ働いてこの給料か…」という思いが強くなり、徐々に転職を意識し始めました。
訪問リハで90万円年収アップ


次に選んだのが、訪問リハビリへの転職でした。
理由は明確で、成果が収入に反映されやすい環境を求めたからです。
結果として、年収は一気に約460万円へ。



手取りも25万円前後に増え、生活の余裕が生まれました。
訪問リハでは、インセンティブ制が導入されていたことが大きな要因です。
さらに、業務が日中で完結するため、残業がほとんどなくなりました。
- 「定時に帰れる」
- 「副業の時間が取れる」
という新しい働き方が可能になり、精神的にも安定しました。



副業ができる時間が確保できるようになったのが、1番大きかったですね!
副業Webライターで月1〜2万円プラス


訪問リハに転職してからは、余った時間を活かしてWebライターの副業を始めました。



初めは、クラウドワークスに登録しました!
最初は「リハビリ系の記事を少し書いてみよう」という軽い気持ちでしたが、
次第にコツをつかみ、月に1〜2万円を安定的に稼げるようになりました。(最初は結構大変です…..)
これは金額以上に大きな意味を持ちました。
副業の収入は少なくても、
“給与以外の収入を得られる”という自信がモチベーションにつながりました。
そして何より、副業を通して「いかにお金を稼ぐのかが大変か」を改めて気づくきっかけになりましたね。
急性期で管理職になり年収650万円へ


その後、再び転職を決意し、今度は急性期病院へ。



PTOT人材バンクの非公開求人で紹介された病院です
臨床経験とマネジメントスキルを買われ、係長として採用されました。
管理職になると、責任は格段に増します。
- 人事評価
- シフト管理
- 新人教育
- 医師との調整
など、臨床以外の業務も多くなりますが、その分、年収は650万円に到達しました。
給与に加えて、私の職場は管理職手当がとても高いのが大きなポイントです。
ぶっちゃげると、係長手当は現在14万円。


最初に勤めていた回復期病院では主任になっても月5000円。



職場によって、手当が大きく変わってくるので、いかに早く見極めるかが大事ですよ。
動かない人は変わらない


ここまで読んで「自分には無理そう」と感じた方もいるかもしれません。
ですが、これは才能ではなく「小さな一歩を踏み出す勇気」の積み重ねです。
つまり、
- 「転職で失敗したらどうしよう」
- 「今より悪くなったら怖い」
という心理が、行動を止めてしまう最大の原因です。
しかし、何もしなければ現状は変わりません。
時間が経つほど市場価値は下がり、転職の選択肢も狭まります。
一方で、行動した人は確実に環境を変え、収入も人生も豊かにしていく。
私がここまで年収を上げられたのは、
「動くリスクより、動かないリスクの方が怖い」とOT3年目で気づいた瞬間からです。



今からでも遅いということは決してありません。あなたも、自分のキャリアを“選び取る”行動を今日から始めてみてください。
※もし、不安な方はお問い合わせからメールいただけると、相談に乗りますよ!(もちろん無料です笑)
作業療法士が年収アップする転職サイト3選


「転職して収入を上げたいけれど、どこに登録すればいいかわからない」
そんな悩みを持つOTは少なくありません。
実際、転職エージェントの選び方ひとつで、年収が50〜100万円変わるケースもあります。



無料登録後、すぐに転職活動しなくてOK♪
どんな求人があるか見るだけでも、今後に役立ちますよ!
PTOT人材バンク


PTOT人材バンクは、医療・介護業界に特化した大手転職サービスで、全国対応かつ求人数が多いのが特徴です。
特に「急ぎの転職」や「短期間での内定獲得」に強く、面接対策や履歴書添削のスピード感があります。
メリット
- 全国対応で地方求人も豊富
- 面接日程の調整や給与交渉を代行
- 登録から面接までがスムーズ
活用のコツ
- 希望条件を初回面談でしっかり共有する
- 紹介された求人の裏側情報も必ず確認する
- 複数求人を比較して選ぶ姿勢を持つ
安定したサービスを求めるなら、まず登録しておくべきエージェントです。
\ 相談だけで未来の選択肢が広がる!/
非公開求人は数に限りあり!今すぐチェック
▶ 筆者イチ押し♪PTOT人材バンクまとめ記事
PTOTSTワーカー


PTOTSTワーカーは、業界最多クラスの公開求人数を誇り、地方から都市部まで幅広い選択肢を持っています。
非公開求人も豊富で、管理職や高待遇案件など、
一般には出回らない求人を探している人に特におすすめです。
メリット
- 業界トップクラスの求人数(全国対応)
- 地方求人の選択肢が多い
- 給与や勤務条件の交渉に強い
活用のコツ
- 条件を幅広く提示して選択肢を広げる
- 非公開求人は必ずチェック
- 条件交渉は担当者に任せてストレス軽減
求人数も多く、初めての転職で不安が大きい若手OTにも頼りになる存在です。
\ 迷っている今が、理想の職場へ第一歩/
今動かなければ、好条件は他の人に…
レバウェルリハビリ


レバウェルリハビリは、求人票には載らない「職場の人間関係」や「内部の評判」に関する情報が豊富です。
特に人間関係で転職を考えている人にとっては、この情報が大きな判断材料になります。
メリット
- 内部情報(人間関係・職場の雰囲気)に強い
- 面接同行や就業後のフォローあり
- 都市部(東京・神奈川・埼玉・千葉)に特化
活用のコツ
- 面接前に職場の内部事情を確認しておく
- 条件よりも環境を重視する転職に向いている
- 就業後のフォローも積極的に利用する
求人の質も高く、時短勤務・非常勤・管理職候補など、ライフステージに合わせた柔軟な選択肢が豊富です。
\ カンタン1分で登録・完全無料/
好条件の非公開求人多数♪
まとめ|作業療法士でも手取り20万円以上は十分可能


作業療法士は「手取りが少ない」と言われがちですが、
働き方を変えれば年収500万円以上を実現することは十分可能です。
作業療法士の給与水準が低いのは、個人の努力不足ではなく業界構造の問題が大きいです。
しかし、その中でも「動いた人」だけが、確実に環境を変えています。
- 訪問リハに転職して年収+100万円
- 管理職で年収+150万円
- 副業で月+1〜2万円
- 資格取得で手当+1万円
こうした積み重ねが、最終的に年収500〜650万円へとつながるのです。
そして最も重要なのは、「現状維持の安心感」に縛られないこと。
情報収集から始めてみることをおすすめします。



登録するだけで、あなたの市場価値と可能性がはっきり見えるはずです。
✅ 参考データ・出典










