【完全ガイド】作業療法士がブランクから復帰するための5つのステップとは

当ページのリンクには広告が含まれています。
作業療法士 ブランク 復帰
ブランクOT

OTまたやれるか、めっちゃ不安…。

育児や介護、体調不良などで

一度現場を離れた作業療法士が、再び復帰しようと思ったとき、

「ブランクがある自分に本当にできるのだろうか…」と不安になるのは当然です。

実際、臨床の変化や職場環境の進化についていけるか、

体力や感覚が戻るかなど、さまざまな悩みを抱える方がいます。

この記事では、

作業療法士がブランクから復帰する際に押さえるべき準備や5つのステップを具体的に解説。

実際に復帰した同僚OTたちの体験談も紹介しながら、

安心して現場に戻るためのヒントをお伝えします。

OTゆず

最後には、復帰後の職場選びに役立つ情報も掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
  • OT歴15年以上、急性期OT
  • 役職名は、係長
  • 転職歴2回
  • 回復期→在宅→急性期(現在)
  • 2回の転職で年収250万Up
  • 面接対策・転職ノウハウを発信
  • @yuzu_ot_reha)
目次

作業療法士がブランクから復帰するときに抱えやすい不安

久しぶりに現場に戻ろうとしたとき、

ブランク明けの作業療法士がまず直面するのは、「ちゃんとやっていけるのか?」という不安です。

これはあなただけではなく、多くの復職希望者が共通して感じるリアルな悩みです。

ブランク明けの悩み
  • スキルや知識の遅れが不安
  • 職場の人間関係に馴染めるか不安
  • 体力や仕事の感覚を取り戻せるか心配

ここでは、復帰前に多くのOTが感じやすい3つの代表的な不安を整理します。

スキルや知識の遅れが不安

医療・リハビリの世界は、数年離れただけでも知識や手技、考え方が変化しています。

特に診療報酬改定や、最新の知識・技術の活用などは、現場で即求められる項目です。

  • 「昔の知識しかなくて、後輩に教えてもらうのが恥ずかしい…」
  • 「手技に自信が持てなくなってしまった」

こうした声は非常に多く、

OTゆず

知識や技術の“ギャップ”への不安が復帰への大きなブレーキになりやすいです。

職場の人間関係に馴染めるか不安

もうひとつ大きいのが、「周りに迷惑をかけるのでは?」という人間関係の不安です。

  • 「新人のように扱われるのが苦痛…」
  • 「時短勤務だから浮かないか心配」

特に女性OTの復職では、

ライフスタイルとの兼ね合いから時短や曜日制限を希望するケースも多く、それによって周囲と距離ができるのではないかと心配される方もいます。

体力や仕事の感覚を取り戻せるか心配

特に育児・介護・療養などでブランクがあった方にとって、

「業務そのものがこなせるか?」という不安は避けられません。

  • 長時間立ちっぱなしや移乗介助の体力
  • 曜日感覚・時間感覚のズレ
  • 利用者との距離感の取り方を忘れてしまった…

こうした「勘」や「慣れ」の不安は、

経験者であっても復帰直後は大きな壁となることがあります。

復帰前にやっておくべき準備とは?

ブランクがある作業療法士でも、

しっかりと準備してから復職すれば、自信を持って現場に戻ることができます。

やっておくべき3つの準備
  • 臨床や最近の診療報酬を勉強しておく
  • 体力をつけておく
  • 自分に合った働き方を考える

ここでは、不安を解消し、スムーズな復帰のために「やっておくと安心な3つの準備」について解説します。

臨床や最近の診療報酬を勉強しておく

リハビリ業界は診療報酬の改定や制度の変化が頻繁にあるため、

最新の情報をキャッチアップしておくことは非常に重要です。

特に、2024年度の診療報酬改定ではアウトカム評価や訪問リハの要件に変更が出ています。

OTゆず

復帰前にOT協会や厚生労働省の資料をさらっと押さえておくだけでも安心です。

体力をつけておく

現場は意外と体力勝負です。

ブランクの間に体力が落ちていると、思った以上に疲労が溜まりやすいです。

  • 立ちっぱなしでの介入
  • 移乗や車椅子介助
  • 書類業務の連続作業

自宅でできる軽い筋トレやウォーキング、

ストレッチなどを1日15分から習慣化しておくだけでも、復帰後の疲れ方が違います。

また、週に数回、一定時間座って集中するトレーニングもおすすめです。

OTゆず

体も頭も慣らす」ことが復帰の成功に繋がります。

自分に合った働き方を考える

ブランク明けの復帰では、

自分の生活リズムや優先順位に合った働き方」を明確にしておくことが重要です。

たとえば、

働き方の軸具体例
勤務時間午前のみ・週3日から・扶養内パートなど
勤務先の種類クリニック・老健・訪問リハなど、業務負担の軽さや人間関係も考慮
スキルサポート体制教育体制が整っている/研修制度がある職場を希望する

事前に希望条件を整理しておくと、

復帰後のミスマッチを減らせるだけでなく、職場選びにも役立ちます。

作業療法士がブランクから復帰する5つのステップ

ブランクがある作業療法士でも、段階を踏んで準備すれば無理なく復帰が可能です。

復帰する5つのステップ
  • 情報収集と自己分析から始める
  • 求人の傾向を確認し、優先条件を整理する
  • 見学を通じて職場の雰囲気を確認する
  • 短時間勤務・時短求人を選ぶ
  • 無理のない働き方でステップアップする

ここでは、「何から始めればいいかわからない…」という方のために、

復帰までの実践ステップを5段階で解説します。

情報収集と自己分析から始める

最初にやるべきは、「自分がどんな働き方を望んでいるのか」を明確にすることです。

あわせて、現在の求人状況も情報収集しましょう。

  • 自分の得意分野ややりたい領域を棚卸し
  • 育児や介護などライフスタイルとの両立を考慮
  • 地域の求人傾向や時給相場をチェック

自己分析を深めることで、“自分に合う復職ルート”が見えやすくなります。

求人の傾向を確認し、優先条件を整理する

次に、実際に復職先となる求人の傾向をつかみましょう。

ブランクがある方向けに、以下のような求人は特におすすめです。

おすすめ求人の特徴理由
教育体制・研修制度ありブランク明けでも安心して臨床感覚を取り戻せる
時短勤務や曜日限定の求人ライフスタイルに合わせた柔軟な勤務が可能
ブランク歓迎・未経験OKと記載あり採用側も復職者への理解がある職場で、安心して働ける

優先条件(勤務日数、エリア、時給、職場の雰囲気)をあらかじめリスト化しておくと、

求人比較がしやすくなります。

見学を通じて職場の雰囲気を確認する

応募前に職場見学ができる施設も多くあります。

ブランクがある場合は特に、実際の現場を見て「雰囲気」や「働きやすさ」を感じ取ることが大切です。

チェックポイント

  • スタッフの年齢層や男女比
  • 1日のスケジュールや業務量
  • 教育担当の有無、フォロー体制
  • 時短勤務や急なお休みへの理解度

職場に訪れて「ここなら安心できそう」と思えるかが、復職の不安を和らげてくれます。

詳しくはこちらで解説。

短時間勤務・時短求人を選ぶ

本格的なフルタイム復帰よりも、「慣らし復帰」として短時間勤務から始めるのがオススメです。

  • 午前のみ/週2〜3日/1日4時間勤務など
  • 扶養内パートも選択肢に
  • 最初は業務範囲を絞ってもらえる職場もある

最初から無理せず、「できることから」「少しずつ」進めていく方が長く続けられます。

無理のない働き方でステップアップする

最終ステップは、自分のペースで徐々に「ステップアップ」していくことです。

  • 慣れてきたら日数や時間を増やす
  • 症例や担当領域を広げていく
  • 学会参加や勉強会などで再学習も並行して行う

「最初から完璧を目指さない」ことが、ブランク復帰の最大のコツ。

OTゆず

小さな成功体験を重ねることで、「やっぱりOTの仕事って楽しい」という実感を取り戻すことができます。

ブランクから復帰した体験談

私自身はブランクなしで作業療法士として働き続けていますが、

これまでに身近な同僚や先輩・後輩OTたちが実際にブランクから復帰してきた姿を多く見てきました。

ここでは、その中でも印象に残っている3つの実例を紹介します。

育児ブランク3年から老健に復帰した先輩OTの話

出産と育児で3年間現場を離れていた先輩OTのYさん。

復職に不安を感じていたものの、老健施設での午前パート勤務からゆっくりと再スタートを切りました。

  • 最初は「電カルが変わっていて戸惑った」と
  • 教育体制が整っていた職場で1か月かけて慣らし勤務
  • 6か月後には週4日に勤務日数を増やし、現在は常勤として活躍中です

最初からフルタイムを目指さず、

自分のペースで復帰したのが成功のポイントでした。

結婚・引っ越しで退職→2年後に訪問リハへ復帰した同僚OTの例

30代の同僚OT・Tさんは、

結婚・引っ越しにより退職し、約2年のブランクを経て訪問リハの事業所にパートで復職しました。

復帰直前にやっていたこと:

  • リハビリ関係の研修動画を見て知識をアップデート
  • PTOT人材バンクで訪問系の求人をチェック
  • 「未経験OK」の職場を選んで見学へ

実際に勤務を始めたあとは、バイザー制度があり安心して1件ずつ同行からスタート。

OTゆず

「一歩踏み出す勇気が持てれば、案外スムーズに復帰できた」とのこと。

先輩OTが「介護との両立」で時短勤務から復帰した例

50代の先輩OT・Nさんは、

ご家族の介護で離職した後、週3日・午前のみのパート勤務で復帰しました。

  • 「体力的にフルタイムは無理だと思っていた」と本人談
  • 転職サイトで“時短OK”の条件に絞って求人を検索
  • 家庭との両立を前提に、復職先と最初にしっかり話し合い

今では、後輩育成やアセスメント業務を中心に業務を任され、職場でも重要な存在になっています。

まとめ|OTはブランクがあっても復帰できます

まとめ 一歩踏み出そう

実際の現場でも、ブランクを経て復職したOTは多数います。

多くの職場が「ブランク明け歓迎」「教育体制あり」といった体制を整えており、

安心して再スタートを切ることができます。

もし職場選びに迷う場合は、

復職支援に強い転職サイトを活用するのも非常におすすめです。

ブランクあり歓迎の求人を提案してもらえたり、面接対策・勤務条件の調整もサポートしてくれます。

あなたのこれまでの経験と知識は、決して無駄にはなりません。

OTゆず

自分のペースで、無理なく、またOTとして働ける日を迎えられるよう応援しています。

私が実際に使用した転職サイトはこちら。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次