
ブランクがあるけれど、またOTとして働けるだろうか
育児や介護、体調不良、結婚や転居など、
さまざまな理由で一度現場を離れることは珍しくありません。
しかし、いざ復職を考えると
- 「スキルについていけるのか」
- 「人間関係に馴染めるのか」
- 「自分に合う職場を選べるのか」
と不安になる方が多いのではないでしょうか。
実際に私自身、管理職として採用面接に立ち会う中で「ブランクありの応募者」に数多く接してきました。
その経験から言えるのは、
職場選びさえ間違えなければブランク明けでも十分に活躍できるということです。
この記事では、作業療法士がブランクから復職するときに抱える不安、
復職前にやっておくべき準備、具体的な復職ステップをわかりやすく解説します。



さらに、失敗しない職場の選び方と実際の復職体験談を紹介し、安心して再スタートを切れるようサポートします。


- OT歴15年以上、急性期OT
- 役職名は、係長
- 転職歴2回
- 回復期→在宅→急性期(現在)
- 2回の転職で年収250万Up
- 面接対策・転職ノウハウを発信
- @yuzu_ot_reha) (
作業療法士がブランクから復職するときに抱える不安


ブランクを経て再び作業療法士として働こうとすると、多くの方が同じような不安を抱えます。
ここでは、復職希望者がよく口にする典型的な不安を整理します。
スキルや知識の遅れが不安


医療やリハビリの分野は、
診療報酬やリハビリテーションガイドラインの改定が数年ごとに行われます。
例えば、疾患別ごとの診療点数などは、ブランクの間に変更されている可能性があります。
そのため
- 「最新の知識に追いつけるだろうか」
- 「現場で通用しないのでは」
と不安を感じる方が多いです。
特に急性期や回復期で働いていた人は、そのスピード感や制度変更にギャップを覚えやすいでしょう。
しかし実際には、入職時のオリエンテーションや現場研修でサポートを受けられる職場も増えています。



「ブランク歓迎」と明記している求人は、教育体制を整えている場合が多いので安心できます。
職場の人間関係に馴染めるか心配
復職で最も不安視されるのが、人間関係です。
- 「新人扱いされて居心地が悪いのでは」
- 「後輩に指導されるのが辛いのでは」
と感じる方は少なくありません。
特に女性作業療法士の場合、育児ブランクを経て復職するケースが多く、
年齢やライフステージの違いから職場に馴染めるか不安になる傾向があります。
ただし、医療・介護の現場は慢性的な人材不足のため
「即戦力よりも協力して働ける人」を求めている場合も多いです。



面接や見学の際に「チームの雰囲気」を確認しておくと安心です。
体力や仕事の感覚を取り戻せるか不安


リハビリ職は、身体を使った介助や訓練が多いため体力面の不安を抱える方もいます。
- 「長時間の立ち仕事に耐えられるか」
- 「患者さんの移乗動作を安全にサポートできるか」
と考えると、ブランク明けの自分にできるか心配になるのは自然なことです。
また「患者対応の流れを忘れているのでは」という感覚的な不安もあります。
ただし、これも多くの人が同じ悩みを経験しており、
実際に働き始めると数週間〜数か月で感覚を取り戻せるケースがほとんどです。



復職直後は、無理せず時短勤務やパートから始めるのも有効な方法です。
復職前にやっておくべき3つの準備


ブランクから復職するにあたって、
「いきなり現場に戻るのは不安…」と感じるのは自然なことです。
少しでも安心して再スタートを切るためには、復職前の準備が大切です。
- 臨床や診療報酬の最新情報を学ぶ
- 体力を取り戻す習慣をつける
- 自分に合った働き方を考えて整理する
ここでは最低限やっておきたい3つの準備を解説します。
臨床や診療報酬の最新情報を学ぶ


作業療法士として復職するうえで最も重要なのが、
最新の制度や臨床知識にアップデートしておくことです。
数年のブランクでも診療報酬制度は改定されていることが多く、加算や算定要件が変わっている可能性があります。
準備の方法としては、
- 日本作業療法士協会のサイトで最新情報を確認する
- 書籍や雑誌で新しい臨床知見を学ぶ
- オンライン研修や動画講座を活用する
など、すぐに始められる学び方があります。
「完全に理解しないと復職できない」と思う必要はなく、
大事なのは「新しい制度を知っている」という意識を持つことです。
体力を取り戻す習慣をつける


復職後にギャップを感じやすいのが、体力面です。
移乗や介助は意外に身体に負担がかかるため、
ブランク明けにいきなりフルタイム勤務をすると体調を崩してしまうこともあります。
そこで、復職前から軽い運動やストレッチを習慣にすることをおすすめします。
また、睡眠リズムや生活習慣を整えることも、スムーズな復職に役立ちます。
自分に合った働き方を考えて整理する
復職前に「どのような働き方を希望するか」を整理しておくことも重要です。
- フルタイム勤務か、時短勤務から始めたいか
- 土日勤務や夜勤は可能か
- 通勤時間はどのくらいまで許容できるか
- 子育てや介護との両立をどう考えるか
といった条件を具体的に考えておくと、職場選びがスムーズになります。



面接でも「自分がどんな働き方を希望しているか」を伝えやすくなるため、ミスマッチを防げます。
作業療法士がブランクから復職する5つのステップ


復職を成功させるためには、
段階を踏んで準備しながら進めることが大切です。
ここでは、ブランク明けの作業療法士が安心して現場に戻るためのステップを整理しました。
情報収集と自己分析から始める


まずは復職に向けて、情報収集と自己分析を行いましょう。
求人票を見て
- どのような職場が多いのか
- 条件はどのくらいか
を確認すると、今の市場感覚がつかめます。
同時に、自分の得意分野やこれまでの経験を振り返り、
「どのフィールドなら力を発揮できそうか」を考えることも重要です。



自己分析ができていると、面接で「どのように貢献できるか」を伝えやすくなります。
求人の傾向を確認し優先条件を整理する
ブランク明けの復職では、
すべての条件を満たす職場を探すのは難しいこともあります。
例えば、
- 譲れない条件 → 時短勤務が可能、残業が少ない
- できれば叶えたい条件 → 訪問リハよりもデイサービス勤務、土日休み
といった形で優先度をつけておくと、復職後のミスマッチを防げます。
見学で職場の雰囲気を確認する


求人票だけではわからないのが、職場の雰囲気や人間関係です。
実際に施設や病院を見学することで、スタッフ同士のやり取りや働く空気感が伝わります。
見学時にチェックしたいポイント
- スタッフの表情や雰囲気
- 新人・ブランク明けスタッフへのサポート体制
- カンファレンスや勉強会の雰囲気
などです。
「ここなら安心して働けそう」と思えるかどうかが重要な判断基準になります。
短時間勤務や時短求人から始める


いきなりフルタイムに戻すのではなく、短時間勤務やパート勤務から復職するのも賢い選択です。
体力や生活リズムを徐々に取り戻すことで、無理なく続けられます。
最近では「子育て中の方歓迎」「時短勤務OK」といった求人も増えており、
ライフスタイルに合わせた働き方を選びやすくなっています。
無理なく働きながらステップアップする


復職後は「いきなり全力で働こう」とするのではなく、
少しずつ業務の幅を広げる意識が大切です。
最初は基本的な業務を中心に行い、慣れてきたら新しい領域に挑戦していくのが理想的です。
職場側も「長く働いてほしい」という思いから、
無理のないペースでの復職を歓迎している場合が多いです。



焦らず、自分のペースで復職後のキャリアを築いていきましょう。
ブランク明けでも安心!失敗しない職場の選び方
ブランクがある作業療法士が復職を成功させるうえで、最も大切なのは「職場選び」です。
スキルや体力は徐々に取り戻せますが、
職場環境が合わなければ長く働き続けるのは難しくなります。
ここでは、失敗しないための具体的なチェックポイントを紹介します。
教育体制や研修制度が整っている職場


ブランク明けの復職では、教育体制や研修制度があるかどうかが重要です。
新しい制度や技術に不安があっても、
入職時のオリエンテーションや研修でサポートしてもらえる環境なら安心です。
求人票に「研修あり」「ブランク歓迎」と記載がある職場は、
教育体制を整えているケースが多いので、必ずチェックしましょう。
時短勤務や柔軟シフトに理解がある職場


子育てや介護と両立しながら働きたい人にとって、勤務形態の柔軟さは欠かせません。
- 時短勤務OK
- 週3日から勤務可能
などの求人は、復職の第一歩として始めやすいです。
面接の際に「勤務時間の調整ができるか」を必ず確認しておくと安心です。
「ブランク歓迎」と明記された求人を選ぶ
求人票に「ブランクOK」「ブランク歓迎」と記載されている職場は、
同じようにブランクから復職したスタッフが在籍している可能性が高いです。
一方で、そうした記載がない職場は、
教育体制が整っていないこともあるため要注意です。
見学で必ず確認すべきチェックポイント


求人票や面接だけではわからない情報も多いため、
必ず職場見学を行うことをおすすめします。
見学時に確認したいポイント
- スタッフの雰囲気や表情
- ブランク明けスタッフが働いているか
- 指導や教育を担当するスタッフの存在
実際に現場を見て「ここなら働けそう」と感じることが、復職後の安心につながります。
実際にブランクから復職した作業療法士の体験談


「本当に復職できるのかな?」という不安は、
同じ境遇を経験した人の声を知ることで和らぎます。
ここでは、実際にブランクを経て復職した作業療法士の事例を紹介します。
育児ブランクから老健に復職した先輩OT


出産・育児で5年間現場を離れていた女性OT。
復職先として選んだのは、老健(介護老人保健施設)でした。
「回復期でのバリバリ働く雰囲気は難しいかも…」
と思っていたところ、老健は比較的ゆったりとした雰囲気で、ブランク明けでも安心して始められたそうです。
スタッフも育児経験者が多く、
「急なお迎えで抜けても大丈夫」と理解がある環境だったため、長く働き続けられています。
引っ越し後に訪問リハで復帰した同僚OT


30代の同僚OT・Tさんは、
結婚・引っ越しにより退職し、約2年のブランクを経て訪問リハの事業所にパートで復職しました。
復職直前にやっていたこと、
- リハビリ関係の研修動画を見て知識をアップデート
- PTOT人材バンクで訪問系の求人をチェック
- 「未経験OK」の職場を選んで見学へ
実際に勤務を始めたあとは、バイザー制度があり安心して1件ずつ同行からスタート。



「一歩踏み出す勇気が持てれば、案外スムーズに復帰できた」とのこと。
介護との両立で時短勤務から復職したベテランOT


親の介護でしばらく現場を離れていた50代のOT。
復職にあたり、時短勤務で週3日から勤務できるデイサービスを選びました。
「体力的にも無理なく働けて、生活とのバランスも取れる」とのこと。
ブランク明けでも段階的に勤務を増やしていける環境を選んだことで、無理なくキャリアを再スタートできました。
ブランクありOK求人を探すなら転職エージェントを活用


ブランクから復職を考えるとき、自力で求人を探すだけでは不安が残ります。
そこで活用したいのが、リハビリ職に特化した転職エージェントです。
エージェントを利用すれば、求人票に載っていない
- 「職場の雰囲気」
- 「ブランク明けスタッフの在籍状況」
といったリアルな情報を得られます。
また、勤務条件や時短勤務の交渉も代行してくれるため、安心して復職活動を進められます。



ここでは、私が実際に利用して特におすすめの3社を紹介します。
PTOT人材バンク


PTOT人材バンクは、医療・介護業界に特化した大手転職サービスで、全国対応かつ求人数が多いのが特徴です。
特に「急ぎの転職」や「短期間での内定獲得」に強く、面接対策や履歴書添削のスピード感があります。
メリット
- 全国対応で地方求人も豊富
- 面接日程の調整や給与交渉を代行
- 登録から面接までがスムーズ
活用のコツ
- 希望条件を初回面談でしっかり共有する
- 紹介された求人の裏側情報も必ず確認する
- 複数求人を比較して選ぶ姿勢を持つ
安定したサービスを求めるなら、まず登録しておくべきエージェントです。
\ 登録・利用は無料/
好条件の非公開求人多数
PTOTSTワーカー


PTOTSTワーカーは、業界最多クラスの公開求人数を誇り、地方から都市部まで幅広い選択肢を持っています。
非公開求人も豊富で、管理職や高待遇案件など、
一般には出回らない求人を探している人に特におすすめです。
メリット
- 業界トップクラスの求人数(全国対応)
- 地方求人の選択肢が多い
- 給与や勤務条件の交渉に強い
活用のコツ
- 条件を幅広く提示して選択肢を広げる
- 非公開求人は必ずチェック
- 条件交渉は担当者に任せてストレス軽減
求人数も多く、初めての転職で不安が大きい若手OTにも頼りになる存在です。
\ カンタン1分で登録・完全無料/
好条件の非公開求人多数
レバウェルリハビリ


レバウェルリハビリは、求人票には載らない「職場の人間関係」や「内部の評判」に関する情報が豊富です。
特に人間関係で転職を考えている人にとっては、この情報が大きな判断材料になります。
メリット
- 内部情報(人間関係・職場の雰囲気)に強い
- 面接同行や就業後のフォローあり
- 都市部(東京・神奈川・埼玉・千葉)に特化
活用のコツ
- 面接前に職場の内部事情を確認しておく
- 条件よりも環境を重視する転職に向いている
- 就業後のフォローも積極的に利用する
求人の質も高く、時短勤務・非常勤・管理職候補など、ライフステージに合わせた柔軟な選択肢が豊富です。
\ カンタン1分で登録・完全無料/
好条件の非公開求人多数♪
まとめ|作業療法士はブランクがあっても安心して復職できる


作業療法士としてブランクがあると、
- 「スキルが追いつくか」
- 「人間関係に馴染めるか」
- 「体力は大丈夫か」
と不安に感じるのは自然なことです。
しかし、復職前に準備をして、
自分に合った職場を選べば、安心して現場に戻ることができます。
- 教育体制が整った職場
- 時短勤務や柔軟シフトに理解のある職場
- 「ブランク歓迎」と明記された求人
こうした環境を選べば、ブランク明けでも無理なく再スタートできます。
そして、ブランクありOKの求人を効率よく探すなら、
転職エージェントの活用が最も現実的です。



自分に合う職場を見つけるためにも、まずは気軽に登録してみることをおすすめします。