作業療法士が養成校教員になるには?年収・求人探し・必要スキルまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
作業療法士 養成校教員 なる方法 求人
OT

臨床だけでなく、教育にも携わってみたい

作業療法士として臨床経験を積んだあと、

養成校の教員になりたい」と考える方は少なくありません。

しかし、

  • 実際にどうすれば養成校教員になれるのか
  • 年収や働き方はどのように変わるのか

など、具体的な情報はあまり知られていません。

この記事では、

  • 作業療法士が養成校教員になるための条件や必要なスキル
  • 専門学校と大学の年収の違い
  • 求人の探し方

まで詳しく解説します。

さらに、教員に向いている人・向いていない人の特徴も紹介するので、キャリアの参考にしていただけます。

最後には、養成校教員を目指す方が情報収集に活用できる転職エージェントもあわせて紹介します。

OTゆず

未来のキャリアを描くために、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人
  • OT歴15年以上、急性期OT
  • 役職名は、係長
  • 転職歴2回
  • 回復期→在宅→急性期(現在)
  • 2回の転職で年収250万Up
  • 面接対策・転職ノウハウを発信
目次

作業療法士が養成校教員になるには条件4つ

作業療法士 教員 条件

作業療法士が養成校教員になるには、臨床スキルだけでは不十分です。

教育の現場で求められる条件を満たすことが必要です。

ここでは、代表的な4つの条件について解説します。

作業療法士免許と臨床経験

養成校教員の最も基本的な条件は、

  • 作業療法士免許の取得
  • 3年以上の臨床経験

が必須です。厚生労働省が定める教員要件でも、臨床経験は必須とされています。

特に専任教員や主任教員を目指す場合は、豊富な臨床経験が重視される傾向があります。

非常勤講師なら例外的に経験が浅くても採用されることがありますが、

一般的には5年以上の現場経験を持つOTが多く教員に転じています。

臨床経験は、学生に対して具体的な事例や実践的な指導を行うための土台となります。

OTゆず

単なる「資格保持者」ではなく「現場で培った力」を伝えられることが重要です。

教育スキルや研修歴

臨床経験だけでは教育現場に適応できません。

教員として求められるのは「教育スキル」です。

  • 文部科学省が義務化しているFaculty Development(FD)研修の受講
  • 学校法人ごとの教員研修プログラムへの参加経験
  • OJTや新人指導経験があるとアピールしやすい

これらを経験しているOTは、大きなアピールポイントになります。

自らの経験を教育に落とし込み、

学生が主体的に学ぶ姿勢を引き出せる力が求められます。

大学院や研究実績

大学や短大の教員を目指す場合は、

大学院修了(修士号以上)が条件になることが多くあります。

加えて、学会発表や論文執筆といった研究実績が求められるケースも少なくありません。

専門学校の教員は必ずしも学位が必須ではありませんが、

研究実績があると教育者としての信頼性が高まり、採用で有利になる可能性があります。

特に大学では「教育者=研究者」という立場が強く求められるため、研究活動の実績を積んでおくことが大切です。

人柄や協調性

最後に、人柄や協調性は養成校教員にとって欠かせない条件です。

学生への接し方や、

他の教員・事務スタッフとの連携は日常業務の中心となります。

採用面接では、

専門知識やスキル以上に「教育への熱意」や「人間性」が重視されるケースも多いです。

学生を伸ばそうとする姿勢、チームで動く柔軟性、そして自己研鑽を続ける意欲が求められます。

実際に現場では「スキルよりも人柄で決まった」という採用事例もあるため、

教育への思いやビジョンをしっかり伝えることが重要です。

養成校教員の年収と働き方のリアル

養成校教員 年収 働き方

作業療法士が養成校教員になると、

年収や働き方は臨床現場とは大きく変わります。

ここでは、専門学校と大学の年収相場、勤務時間や休日の実情、そして臨床との違いについて解説します。

専門学校教員・大学教員の年収相場

教員の年収は、勤務先の形態や役職によって大きく変動します。

以下は一般的な目安です。(※養成校により差あり)

スクロールできます
勤務形態年収の目安備考
専門学校の専任教員350万〜500万円程度年功序列傾向あり/教職調整手当含む場合もある
大学・短期大学の講師級400万〜600万円程度大学法人か公立大学かで差が大きい
准教授・教授職600万〜800万円以上管理職・研究業績・学位に応じて加算される

臨床経験が長くても、初年度はそこまで高く設定されないことが多く、

徐々に昇給していく「年功序列型」の給与体系です。

勤務時間と休日

養成校教員の勤務時間は、

一般的に9時〜17時前後が多く、表面的には「土日祝休み」とされています。

しかし、

  • 表面的には「土日祝休み」だが、教材作成や学生対応での持ち帰り仕事が多い
  • 定期試験や入試、実習シーズン前後は多忙になりやすい
  • 学会・研修参加も多く、プライベートな時間も“教育に活かす準備期間”になりやすい

特に、実習シーズンや入試時期は多忙になりがちです。

そのため、

「時間の自由がききやすい=楽」とは限らず、自律的に働ける人向けの職場といえます。

臨床との違いとやりがい

臨床現場と比べたときの大きな違いは、「成果がすぐに見えない」という点です。

臨床では患者の回復を直接実感できますが、

教育では学生の成長に数年単位で関わることが多く、達成感を得るまで時間がかかります。

ギャップ

  • 「患者からの反応」と違い、「学生の成長」が時間をかけて見えるため達成感を得にくい
  • 書類業務や会議が多く、医療職というより“教職員”としての動きが増えた
  • “教える”だけでなく、“組織運営・雑務”も多く、想像以上に忙しい

魅力

  • 自分の経験を教材化して後輩育成に活かせるのが嬉しい
  • 学生が国家試験に合格し、臨床で活躍する姿を見ると感動する
  • 長く働き続けられる環境で、年齢に応じた働き方にシフトしやすい

働き方としては「安定・成長・貢献」のバランスがとれた環境ですが、

それぞれの価値観によって合う・合わないが分かれやすい職場でもあります。

作業療法士養成校教員の役割と必要スキル

教員の役割 求められるスキル

養成校教員は「授業をするだけの仕事」と思われがちですが、

実際には多岐にわたる役割を担っています。

ここでは、教育現場で求められる具体的な業務内容と、それに必要なスキルについて解説します。

授業設計と講義

教員の中心業務は、「教えること」に加えて、その準備や効果測定も含まれます。

  • シラバス作成(授業計画)や教材づくり
  • PowerPointや動画などを活用した授業スキル
  • 定期試験・小テスト・レポートの作成と採点

さらに、

「理解できる授業」ではなく「行動変容を促す授業」が評価されるため、

学生の反応を読みながら柔軟に進行する力が不可欠です。

臨床実習の指導

養成校教員は、学生が臨床に出る際の実習指導も担います。

  • 臨床実習先との連携・調整(指導者とのやり取り)
  • 実習前後の面談、目標設定支援、実習中のフィードバック対応
  • 精神的フォローや個別相談など“伴走役”のような役割

また、実習中は学生のメンタルサポートも欠かせません。

OTゆず

適切なフィードバックを与え、学生が失敗を学びに変えられるよう支援する力が求められます。

学生支援とメンタルサポート

教育現場では、学業面だけでなく生活面の支援も求められます。

  • 学習意欲の低下
  • 実習中のストレス
  • 人間関係の悩み

など、学生が抱える問題は多岐にわたります。

そのため、教員には「傾聴力」や「相談に寄り添う姿勢」が重要です。

OTゆず

臨床経験を活かしながら、学生一人ひとりに合わせたサポートができると信頼されやすくなります。

研究・学会活動

特に大学教員は、

教育だけでなく研究活動も義務付けられるケースが多いです。

業務内容説明
学会参加・発表所属学会での年次大会などでの発表が求められる場合あり
論文執筆学内紀要や査読付き論文の執筆が義務づけられるケースも
研究助成申請・倫理審査学生研究指導・自らの研究テーマでの申請・IRB対応などが発生する場合あり

一方で、

専門学校では研究活動の比重は小さいことが多く、教育スキルや実習指導力が重視されます。

OTゆず

キャリアを考える際には、自分が研究活動にどの程度取り組みたいかを明確にしておくとよいでしょう。

\動いた人のみ未来は変わる!/

OTに人気の転職サイト3選

養成校教員求人の探し方と転職成功のコツ

教員求人の探し方 進め方

養成校教員の求人は、病院や施設の求人とは探し方が大きく異なります。

ここでは、どこで求人を見つけられるのか、

採用試験で重視されるポイント、そして転職を成功させるコツについて解説します。

求人媒体と公募情報

養成校教員の求人は、一般的な転職サイトにはほとんど掲載されません。

主な情報源は以下のようになります。

掲載媒体特徴
学校法人の公式サイト募集要項が詳細/選考プロセス・応募書類の指示が明確
PTOT向け求人サイト一部で教員求人の取り扱いあり/条件交渉や日程調整サポートが可能
日本作業療法士協会の掲示板など公的な募集情報が掲載されることもあり、精度が高い
JREC-IN(研究者向け求人サイト)大学・短大の教員求人が集約/研究実績を重視する施設の求人が多い

特に大学や常勤ポストは「公募制」が基本のため、

公式サイトや公募情報をこまめにチェックすることが欠かせません。

特に大学ポストや常勤教員の場合は「公募制」が基本となるため、こまめなチェックが必要です。

書類選考と面接の対策

教員採用の書類審査では、履歴書や職務経歴書に加えて、

教育実践計画書や研究業績リストの提出を求められることがあります。

臨床経験のアピールだけでなく、「教育にどう貢献できるか」を具体的に示すことが重要です。

面接では、教育への姿勢や学生指導の考え方を問われることが多く、

志望動機の中で「教育者としてのビジョンをしっかり伝える必要があります。

模擬授業の準備

大学や専門学校の採用試験では、模擬授業を実施するケースも少なくありません。

ここでは専門知識を正しく伝えるだけでなく、

  • 「学生が理解しやすいか」
  • 「主体的に学べるか」

といった点が評価されます。

そのため、スライドや板書の工夫、学生への問いかけを盛り込んだ授業設計がカギになります。

OTゆず

短時間であっても「学びの場を作れるか」が採用可否を分けるポイントです。

転職エージェント活用法

転職エージェント 3社の強み 図解

養成校教員の求人は一般公開されないことも多いため、

医療系に強い転職エージェントを活用するのも有効です。

特に以下のエージェントは実績があります。

エージェント名特徴
PTOT人材バンク養成校とのつながりが強く、教育キャリア相談に対応
レバウェルリハビリ教員職の求人は少なめだが、転職戦略全般の相談が可能
PTOTSTワーカー教員求人の取り扱い実績があり、条件交渉や面接対策に強い

エージェントは「今すぐ転職したい」場合だけでなく、

情報収集したい」段階でも相談できます。

OTゆず

無料登録後、すぐに転職活動しなくてOK♪
どんな求人があるか見るだけでも、今後に役立ちますよ!

レバウェル
リハビリ

詳しく見る

PTOT
人材バンク

詳しく見る

PTOTST
ワーカー

詳しく見る

詳しくはこちらで解説。

養成校教員に向いている人の特徴

向いている人・向かない人

「教えるのが好き」だけでは務まらないのが、養成校教員という職業です。

教員に向いてる・向いてない人
  • 教育や人材育成に喜びを感じる人
  • 組織運営・柔軟なコミュニケーションが必要
  • 研究や書類業務が苦手だと苦労する面も

ここでは、実際に教員として求められる性格や姿勢をもとに、

向いている人・向かない人の特徴を整理します。

教育や人材育成に喜びを感じる人

教育の現場では、短期的な成果ではなく、長期的な成長を支える姿勢が重要です。

以下のような特徴を持つ方は、教員として高い適性があります。

向いている人の特徴理由
後輩や新人の成長に喜びを感じるタイプ学生指導に根気が必要/小さな変化を見守る力が重要
自分の知識や経験を言語化・整理するのが得意な人教える=再構築する作業であり、教材づくりにも必要
学生との信頼関係づくりに前向きな人指導だけでなくメンタル面のサポートも多く、丁寧な関わりが求められる
計画性と柔軟性を持ち合わせたバランスタイプ教務・実習・行事対応などタスクが重なり、効率よく動く力が必要
地道に準備・改善を続けられるタイプ教材づくり・講義内容の見直しが継続的に求められるため、反復を苦にしない姿勢が大事

自分の知識や経験を整理し、

分かりやすく伝え直す作業を楽しめる人は、教育に強い適性があります。

組織運営・柔軟なコミュニケーションが必要

学校という組織では、教員間・事務方・外部機関との連携が非常に多いです。

  • 実習調整では、臨床施設や外部指導者との丁寧なやり取りが求められる
  • カリキュラム検討や試験運営では、他教員とすり合わせる場面も多い
  • 言い方ひとつで学生を傷つけてしまうこともあり、言語・非言語での気遣い力が大切になる

つまり、「個人プレー」ではなく、

チーム教育の中で動ける人が求められる環境です。

研究や書類業務が苦手だと苦労する面も

教員の業務には、事務作業や研究活動など、

裏方的なタスク”が想像以上に多いのも事実です。

苦手だとギャップになる業務内容補足
成績処理・出欠管理・学内会議膨大な書類処理が求められる期間もある
学会発表・論文執筆・研究倫理対応特に大学勤務では、年に数本の成果が求められる場合もある
保護者対応・学生トラブルの対応一般的な職場よりも“教育者としての振る舞い”が強く求められる

そのため、

  • 「現場で動いていたほうが楽しい」
  • 「対話は得意だけど書類は苦手」

という人にとっては、最初は負担に感じることがあるかもしれません。

まとめ|作業療法士が養成校教員になるには年収と条件を理解しよう

まとめ 一歩踏み出そう

作業療法士が養成校教員になるには、免許や臨床経験だけではなく、

教育スキルや人柄、場合によっては大学院修了や研究実績が求められます。

  • 年収は専門学校で350万〜500万円
  • 大学では講師で400万〜600万円
  • 准教授以上で600万〜800万円

と幅があります。臨床とは異なり、

授業準備や研究活動など「見えない業務」が多いため、計画性と柔軟性が欠かせません。

教育にやりがいを感じられる人、学生の成長を支えることに喜びを持てる人には向いている仕事です。

求人は公募情報や転職エージェントを通じて探すのが効率的で、早めの情報収集が成功のカギになります。

OTゆず

未来のキャリアを考えるときに、「養成校教員」という道は安定性とやりがいを兼ね備えた選択肢です。

レバウェル
リハビリ

詳しく見る

PTOT
人材バンク

詳しく見る

PTOTST
ワーカー

詳しく見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次