【体験談】作業療法士の楽な職場の見つけ方!ゆっくり働ける職場の5つの共通点

当ページのリンクには広告が含まれています。
作業療法士 楽な職場どこ ゆっくり働ける

作業療法士として、もう少し楽に働きたい

そんな気持ちを抱えていませんか?

業務量、人間関係、終わらない記録…。

仕事は好きでも、心や体がついていかないと感じる瞬間は誰にでもあります。

この記事では、実際に“楽な職場”に転職した作業療法士の体験をもとに、

楽だと言われる分野や共通する特徴、転職の具体的な手順まで丁寧に解説します。

「甘えなのかな…」と不安に思っている方も大丈夫。

働き方を見直すことは、キャリアを守るための選択肢です。

自分に合った“ゆとりある働き方”を一緒に考えていきましょう。

この記事を書いた人
  • OT歴15年以上、急性期OT
  • 役職名は、係長
  • 転職歴2回
  • 回復期→在宅→急性期(現在)
  • 2回の転職で年収250万Up
  • 面接対策・転職ノウハウを発信
  • @yuzu_ot_reha)
目次
  1. 作業療法士が「楽な職場」を求める背景とよくある悩み
    1. 忙しすぎて余裕がない日々が続く
    2. 人間関係のストレスに疲れてしまった
    3. 体力的な限界を感じ始めた
    4. ゆとりある働き方をしたいという願望
  2. 作業療法士の就職先で「楽」と言われる分野とは?
    1. デイサービス・デイケア
    2. 精神科(慢性期)
    3. 訪問リハビリ(件数が少ない事業所)
    4. 特別支援学校・放課後等デイサービス
  3. 楽な職場に共通する5つの特徴とは?
    1. 業務量と人員配置のバランスが良い
    2. 上司や同僚との距離感がちょうどいい
    3. 勤務時間が安定している(残業ほぼなし)
    4. ノルマや数字に追われない
    5. 給与・待遇と仕事内容が見合っている
  4. 楽な職場を見つけるための具体的な5つの手順
    1. 転職サイトの検索条件を工夫する
    2. 求人票ではなく「見学」で確認する
    3. ハローワークや口コミサイトも活用する
    4. 面接で質問すべきポイントを押さえる
    5. 自分の「楽さ」の定義を明確にしておく
  5. 楽な職場に転職するメリットとは?
    1. 心身の疲労が軽減し健康を維持できる
    2. 長く安定して働ける環境が手に入る
    3. 趣味や家庭との両立がしやすくなる
  6. 楽な職場に転職するデメリットとは?
    1. スキルアップの機会が少ないこともある
    2. 給与や待遇に満足できないケースもある
    3. モチベーション維持が難しくなる場合も
  7. 【体験談】私が楽な職場に出会えた理由
    1. 転職のきっかけは「体力と気力の限界」
    2. 「楽さ」を優先した求人選びに切り替えた
    3. 転職サイトの活用で情報収集がスムーズに
    4. 働いてみて感じた“楽さ”と安心感
  8. まとめ|作業療法士の楽な職場の見つけ方と注意点

作業療法士が「楽な職場」を求める背景とよくある悩み

作業療法士 楽な職場 求める背景

作業療法士として働く中で、

もっと楽な職場に行きたい」と感じる人は少なくありません。

それは“怠けたい”ということではなく、

無理をしすぎず、長く働きたい”というごく自然な願いです。

楽な職場を求める背景とは?
  • 忙しすぎて余裕がない日々が続く
  • 人間関係のストレスに疲れてしまった
  • 体力的な限界を感じ始めた
  • ゆとりある働き方をしたいという願望

ここでは、そう思うに至るまでの背景や、よくある悩みを紹介します。

忙しすぎて余裕がない日々が続く

多くのOTが毎日、目標単位に追われ、

さらに記録やカンファレンス、家族対応まで抱えています。

特に急性期や回復期の現場ではその傾向が強く、

常に時間に追われる状態が日常になっている方も少なくありません。

  • 昼休憩が取れない
  • 残業が慢性化している
  • 気づいたら1日が終わっている

このような働き方が続くと、心にも体にも余裕がなくなり

“楽な職場で働きたい”という気持ちが芽生えていくのです。

人間関係のストレスに疲れてしまった

作業療法士はチーム医療の一員として、

医師や看護師、他職種と連携を取ることが求められます。

しかし、コミュニケーションにストレスを感じたり、

指示系統や上下関係が複雑だったりすると、それが大きな負担になります。

  • 上司との関係がギクシャクしている
  • 他職種からの無理な依頼が多い
  • 職場の雰囲気がピリピリしている

こうした環境では、仕事そのものよりも

「人間関係のしんどさ」に疲弊してしまうケースがよく見られます。

詳しくはこちらで解説。

体力的な限界を感じ始めた

作業療法は、体力的な負担も大きい仕事です。

とくに30代後半以降になると、

「このまま続けていけるか不安」と感じる方が増えてきます。

  • 腰痛や膝の痛みが慢性化している
  • 疲れが翌日以降に残るようになった
  • 担当件数が多くて体が追いつかない

体が悲鳴を上げ始めたとき、

「もっと負担の少ない職場を探したい」と考えるのは、自然で前向きな選択とも言えます。

ゆとりある働き方をしたいという願望

「休日に資格の勉強がしたい」
「家族との時間をもっと取りたい」

そういったライフスタイルを重視したいという理由から、

ゆとりある職場”を求めるOTも増えています。

  • 定時で帰れる職場を探したい
  • 副業や趣味に時間を使いたい
  • 無理せずマイペースに働きたい

現代は、「働くこと」だけで自分を評価しない時代です。

自分のペースを守りつつ、OTとしての価値を発揮したいと願う人は確実に増えています。

\好条件の求人を多数掲載中!/

OTに人気の転職サイト3選

作業療法士の就職先で「楽」と言われる分野とは?

作業療法士 楽な職場 どこ

「楽な職場」とは、業務負担が少ない、

精神的に安定して働ける、残業が少ないといった条件を満たす場所のこと。

OTの職場は多岐に渡りますが、

なかでも“比較的楽だと言われやすい分野”はいくつか存在します。

OTの就職先で楽な分野とは
  • デイサービス・デイケア
  • 精神科(慢性期)
  • 訪問リハビリ(件数が少ない事業所)
  • 特別支援学校・放課後等デイサービス

ここでは、一般的に「楽」とされる就職先を紹介します。

デイサービス・デイケア

デイサービス・デイケアは、

利用者の身体レベルが比較的高く、重度介助が少ないことが多いのが特徴です。

また、営業時間が決まっており、残業が発生しない点も魅力です。

特徴

  • 送迎業務がある場合もあるが、慣れればルーティン化しやすい
  • リハ内容も軽度で、体力消耗が少ない
  • 平均退社時間が早く、ワークライフバランスを取りやすい

ただし、レクリエーション色が強く、

やりがいを感じにくいと感じる人もいるため、働く目的とのマッチングが重要です。

精神科(慢性期)

精神科の中でも慢性期の病棟は、

身体介助がほとんどなく、言語や認知面のリハビリが中心です。

そのため、体力的には非常に楽な職場とされています。

特徴

  • 認知リハや作業活動が中心で、身体介助が少ない
  • 環境が安定しており、急変や医療処置が少ない
  • 落ち着いた雰囲気で、精神的にも穏やかに働ける

注意点として、

精神疾患への理解や関わり方のスキルが必要なため、興味や適性があるかの見極めが重要

精神科OTはきついって本当?徹底解説。

訪問リハビリ(件数が少ない事業所)

訪問リハ=ハードなイメージを持たれがちですが、

訪問件数が1日3〜4件の事業所であれば非常に楽な働き方が可能です。

スケジュールを自分で組みやすく、

1対1で丁寧な関わりができるのもポイント。

特徴

  • 基本1人で動けるため、人間関係のストレスが少ない
  • 訪問件数や時間の調整が柔軟
  • 定時で帰宅できる職場も多い

ただし、1人対応が多く、

臨機応変な判断力が求められる点には注意が必要です。

訪問リハは給料高いの本当?徹底解説。

特別支援学校・放課後等デイサービス

子どもと関わる仕事は、「楽そう」と思われがちですが、

本当に楽な職場かは配属先や業務内容によります。

特徴

  • 子どもの成長を見守るやりがいがある
  • 比較的穏やかな職場が多い
  • 土日休み・長期休暇ありの勤務形態もある

「楽」かどうかは、その人の価値観や子どもとの相性にもよるため、

見学や面談で現場の雰囲気を確認することが大切です。

詳しくはこちらで解説。

楽な職場に共通する5つの特徴とは?

楽な職場 共通点

「楽な職場」と一口に言っても、

単なる“暇”や“ゆるさ”だけでは長続きしません。

本当に働きやすい職場には、共通する特徴があります。

楽な職場に共通する5つの特徴
  • 業務量と人員配置のバランスが良い
  • 上司や同僚との距離感がちょうどいい
  • 勤務時間が安定している(残業ほぼなし)
  • ノルマや数字に追われない
  • 給与・待遇と仕事内容が見合っている

ここでは、

OTとして心身の負担が少なく、安定して働きやすい環境の特徴を5つ紹介します。

業務量と人員配置のバランスが良い

職場の「楽さ」は、単に業務が少ないだけでなく、

業務量に対してスタッフの数が適正かどうかが大きく影響します。

例えば、利用者数に対してOTが十分に配置されていれば、

1人当たりの負担が軽減され、余裕を持って対応できます。

見極めのポイント

  • OT1人あたりの担当件数
  • リハ以外の業務(書類、送迎など)の割合
  • 欠員時のフォロー体制

職場見学時に、「1日のスケジュール」や「休憩がきちんと取れるか」を

聞いてみると、負担感の実態が見えてきます。

詳しくはこちらで解説。

上司や同僚との距離感がちょうどいい

働きやすさは、人間関係に大きく左右されます。

「近すぎず、遠すぎず」の距離感で接してくれる職場は、

精神的なストレスが少なく、自然体で働けます。

特徴的な職場環境

  • 頻繁な詮索や指導がない
  • 意見や相談がしやすい雰囲気がある
  • 無理な飲み会・残業などがない

特に中堅以上のOTにとって、

干渉されすぎない環境は「楽」と感じる大きな要素です。

勤務時間が安定している(残業ほぼなし)

定時で帰れる職場かどうかは、生活のリズムを整えるうえでとても重要です。

とくに家庭やプライベートを大切にしたい方にとって、

「定時退社できるかどうか」は楽な職場の基準になります。

確認すべき点

  • 実際の退勤時間(見学や口コミで確認)
  • 書類業務やカンファレンスのタイミング
  • シフトの柔軟性

「残業少なめ」と書かれていても、

実際は月20時間以上の残業があるケースもあるため、注意が必要です。

ノルマや数字に追われない

多くの訪問リハや病院では、リハビリ件数や加算取得など

数字目標を求められることがあります。

これが負担となり、精神的に疲れるOTも多いです。

一方で楽な職場は、ノルマがないもしくは適切な目標設定がされているのが特徴です。

チェックポイント

  • 1日あたりのリハ件数
  • 加算取得のノルマ有無
  • 利用者との関わり方

業務に追われず、「人と向き合う仕事」に集中できる環境が、

本来のOTとしてのやりがいにもつながります。

給与・待遇と仕事内容が見合っている

どれだけ業務が楽でも、給与が低すぎると不満が蓄積されやすいです。

逆に、仕事内容と報酬が見合っていると、

「働きやすく、納得感のある職場」として長続きします。

判断材料

項目見るべきポイント
月給同年代・同経験年数と比較して妥当か?
賞与年2回以上、基本給〇ヶ月分があるか
休日数年間休日110日以上が目安

求人票の、

  • 月給
  • 手当の内訳
  • 固定残業代の有無

までチェックすることで、後悔のない選択がしやすくなります。

\その一歩が未来を変える!/

OTに人気の転職サイト3選

楽な職場を見つけるための具体的な5つの手順

作業療法士 楽な職場 見つけ方

「楽な職場に行きたい」と思っても、

ただ求人票を見るだけでは、本当に楽かどうかはわかりません。

楽な職場を見つける5つの手順
  • 転職サイトの検索条件を工夫する
  • 求人票ではなく「見学」で確認する
  • ハローワークや口コミサイトも活用する
  • 面接で質問すべきポイントを押さえる
  • 自分の「楽さ」の定義を明確にしておく

ここでは、転職を成功させるために実践すべき具体的な5つのステップを紹介します。

転職サイトの検索条件を工夫する

まず最も効率的なのが、転職サイトでの検索条件の工夫です。

「年間休日120日以上」「残業なし」「訪問件数3〜4件」など、

具体的な条件を入れると、自分に合った“楽な求人”に近づけます。

ポイント

  • 「働き方」や「雰囲気」で絞り込めるサイトを使う
  • 検索ワードに「ゆったり」「余裕」「マイペース」などのキーワードを入れる
  • 非公開求人をチェックできる登録型サイトを活用する

複数の転職サイトを併用することで、

より条件に合った求人と出会える確率が高まります。

詳しくはこちらで解説。

求人票ではなく「見学」で確認する

求人票に「働きやすい職場」と書かれていても、

実態が異なるケースは少なくありません

だからこそ、「応募前の見学」は非常に重要です。

チェックポイント

  • スタッフが余裕を持って働いているか
  • 書類業務が山積みになっていないか
  • 昼休憩をしっかり取っているか

見学では、業務中の雰囲気やスタッフの表情、会話のトーンなどを

注意深く観察することで、リアルな「働きやすさ」が見えてきます。

詳しくはこちらで解説。

ハローワークや口コミサイトも活用する

転職サイトだけでなく、

ハローワークや職場の口コミサイトも活用すると、求人情報の「裏側」が見えてきます。

それぞれの特徴

サービス特徴
ハローワーク地域密着型の求人が多く、未経験歓迎も多い
転職会議・カイシャの評判実際に働いた人のリアルな評価が見られる
SNS(X、インスタ)雰囲気・働き方が伝わりやすい投稿もある

こうした情報を組み合わせて、

「求人票ではわからない職場の本音」に近づくことができます。

詳しくはこちらで解説。

面接で質問すべきポイントを押さえる

面接は、こちらも職場を見極める場です。

「どんなことを聞けばいいかわからない」という方は、

以下のような質問を事前に用意しておくとスムーズです。

おすすめ質問例

  • 「1日の流れを教えてください」
  • 「定時退勤できる割合はどれくらいですか?」
  • 「リハビリ以外の業務には何がありますか?」
  • 「お休みの取りやすさについて教えてください」

質問することで、職場の透明性や対応の誠実さも見えてきます。

詳しくはこちらで解説。

自分の「楽さ」の定義を明確にしておく

最後に大切なのは、「自分にとっての“楽”とは何か」を明確にすることです。

  • 今の職場のどこがしんどいのか洗い出す
  • 過去に働きやすかった職場の条件を思い出す
  • 「この条件だけは譲れない」を明確にする

自分にとっての“働きやすさ”を定義しておけば、

転職の軸がブレずに求人を選べるようになります。

楽な職場に転職するメリットとは?

メリット

楽な職場」への転職は、怠けや妥協ではありません。

心身の健康を守りながら、長く働くための賢い選択でもあります。

楽な職場のメリット
  • 心身の疲労が軽減し健康を維持できる
  • 長く安定して働ける環境が手に入る
  • 趣味や家庭との両立がしやすくなる

ここでは、作業療法士が“楽な職場”に転職することで得られる主なメリットを3つ紹介します。

心身の疲労が軽減し健康を維持できる

最も大きなメリットは、身体的・精神的な負担が大幅に減ることです。

「体が軽くなった」「寝つきが良くなった」といった変化を感じる方も少なくありません。

具体的な変化

  • 腰痛や肩こりなど身体症状が和らぐ
  • ストレスによる不眠や食欲不振が改善する
  • プライベートに余裕が生まれ、趣味の時間が増える

特に訪問リハや急性期で消耗していた方にとって、

“楽な職場”は心身のリセットにつながる場となります。

長く安定して働ける環境が手に入る

無理な環境で働き続けると、バーンアウトや離職リスクが高まります。

一方で、

自分に合った働きやすい職場であれば、長期的なキャリア形成が可能です。

メリットの例

  • 職場への定着率が高まる
  • 資格取得や家庭との両立ができる
  • 「また転職しなければ…」という焦りから解放される

「心地よく働ける」ことは、スキルを継続的に磨くための土台にもなります。

離職率が低い職場への転職はこちらで解説。

趣味や家庭との両立がしやすくなる

勤務時間や休日が安定している職場であれば、

プライベートを充実させることが可能です。

これは、働き続けるうえで大きなモチベーションにもなります。

たとえば

  • 毎日18時に退勤 → 家族との時間確保
  • 週末休み → 友人と会える
  • 有給が取りやすい → 旅行に行ける

「自分の時間を取り戻すこと」は、

働く楽しさを再確認するきっかけになるのです。

\あなたに合った職場が見つかる/

OTに人気の転職サイト3選

楽な職場に転職するデメリットとは?

デメリット

楽な職場」は魅力的ですが、メリットばかりではありません。

自分にとっての働きやすさを追求するうえで、

あらかじめ知っておきたい注意点も存在します。

楽な職場のデメリット
  • スキルアップの機会が少ないこともある
  • 給与や待遇に満足できないケースもある
  • モチベーション維持が難しくなる場合も

ここでは、楽な職場に転職する際に起こり得る3つのデメリットについて解説します。

スキルアップの機会が少ないこともある

楽=成長機会が少ないという構造になっている職場もあります。

とくにデイサービスや慢性期精神科などでは、

新しい技術やアプローチに触れる機会が限られることがあります。

懸念されるポイント

  • 診療報酬改定や技術革新に追いつけない
  • 介護保険分野中心のため、医療スキルが鈍る
  • 若手OTとの技術差に不安を感じるようになる

スキル維持を重視したい方は、

業務外での研修参加や自己学習で補う工夫が必要かもしれません。

給与や待遇に満足できないケースもある

“楽な職場”は、体力的・精神的には快適でも、

給与水準が低めに設定されている場合があります。

とくに医療保険から介護保険に転職すると、

月収が2〜5万円ほど下がることも珍しくありません

働く場所月収の目安備考
急性期病院28〜32万円手当込み
訪問リハ30〜35万円件数による歩合制あり
デイサービス22〜26万円定時退社・残業ほぼなし

収入を重視する方は、

「楽さ」と「待遇」のバランスを意識して求人を選ぶことが大切です。

モチベーション維持が難しくなる場合も

仕事が“楽すぎる”と、やりがいを感じにくくなるケースもあります。

利用者の変化が少ない職場や、単調な業務が続く環境では、

このままでいいのかな…

という気持ちが生まれやすいのです。

こんな声も

  • 成果が見えづらく、達成感がない
  • ルーティン業務ばかりで刺激がない
  • キャリアの方向性に悩むようになった

このような場合は、

定期的に振り返りの時間を取り、自分なりの目標を持って働くことが重要です。

【体験談】私が楽な職場に出会えた理由

私の体験談 実際にあったエピソード

私はこれまでに回復期 → 訪問リハ → 急性期と、2度の転職を経験してきました。

その中でも「働きやすさ」を強く実感できたのが、訪問リハビリの職場でした。

ここでは、

私がどうやって“楽な職場”に出会えたのか、その具体的なプロセスをお伝えします。

転職のきっかけは「体力と気力の限界」

急性期にいたときは、

1日に8件以上の介入とカンファレンス、記録業務で、毎日クタクタでした。

休憩もろくに取れず、家に帰っても翌日のことで頭がいっぱい…。

もう少しゆっくり働ける環境はないのか?

と本気で考えたのが、転職の第一歩でした。

こちらのコラムで当時を綴っています。

「楽さ」を優先した求人選びに切り替えた

これまでの転職では、「スキルアップ」「やりがい」を重視して求人を選んでいました。

でも今回は、あえて“働きやすさ”を最優先条件にしました。

  • 訪問件数が1日4件以下
  • 残業がない or 月5時間未満
  • 急なスケジュール変更がない
  • 記録はタブレット入力で時短可能
  • 雰囲気の柔らかい職場(口コミも確認)

“やりがい”よりも“穏やかな毎日”を優先したことで、心に余裕が持てるようになりました。

転職サイトの活用で情報収集がスムーズに

今回の転職では、転職サイトを積極的に利用しました。

担当アドバイザーに

「とにかく楽な職場がいいです」と正直に伝えると、意外と親身に対応してくれました。

紹介された中から実際に3つの事業所を見学し、

最終的には「1日4件」「17時退勤」「残業なし」の職場に内定。

内定前にも

  • 「実際に残業している人がいるか?」
  • 「記録時間は確保されているか?」

など細かく質問し、納得した上で決断できました。

働いてみて感じた“楽さ”と安心感

いざ働き始めてみると、1日がとにかく穏やか。

1件ごとのリハビリにしっかり時間が取れ、移動中に気分転換もできます。

昼休みはしっかり休憩が取れ、定時退社が当たり前の環境。

「こんな働き方もあるんだ」と初めて知りました。

まとめ|作業療法士の楽な職場の見つけ方と注意点

まとめ 一歩踏み出そう

「楽な職場」という言葉には、

どこか後ろめたさやネガティブな印象を持つ方もいるかもしれません。

ですが、実際には

“自分を大切にするための選択”として、非常に価値のある判断です。

働き方にゆとりが生まれれば、

心にも時間にも余裕ができます。

それは結果的に、患者さんとの関わりにも良い影響を与えてくれるはずです。

まずは、「どんな働き方をしたいのか?」を素直に考えてみることから始めましょう。

そして、

必要であればプロの力も借りて、自分に合った“楽な職場”を見つけてください。

\ 働きやすさ重視の求人多数 /

OTにおすすめの転職サイト3選
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 作業療法士が「楽な職場」を求める背景とよくある悩み
    1. 忙しすぎて余裕がない日々が続く
    2. 人間関係のストレスに疲れてしまった
    3. 体力的な限界を感じ始めた
    4. ゆとりある働き方をしたいという願望
  2. 作業療法士の就職先で「楽」と言われる分野とは?
    1. デイサービス・デイケア
    2. 精神科(慢性期)
    3. 訪問リハビリ(件数が少ない事業所)
    4. 特別支援学校・放課後等デイサービス
  3. 楽な職場に共通する5つの特徴とは?
    1. 業務量と人員配置のバランスが良い
    2. 上司や同僚との距離感がちょうどいい
    3. 勤務時間が安定している(残業ほぼなし)
    4. ノルマや数字に追われない
    5. 給与・待遇と仕事内容が見合っている
  4. 楽な職場を見つけるための具体的な5つの手順
    1. 転職サイトの検索条件を工夫する
    2. 求人票ではなく「見学」で確認する
    3. ハローワークや口コミサイトも活用する
    4. 面接で質問すべきポイントを押さえる
    5. 自分の「楽さ」の定義を明確にしておく
  5. 楽な職場に転職するメリットとは?
    1. 心身の疲労が軽減し健康を維持できる
    2. 長く安定して働ける環境が手に入る
    3. 趣味や家庭との両立がしやすくなる
  6. 楽な職場に転職するデメリットとは?
    1. スキルアップの機会が少ないこともある
    2. 給与や待遇に満足できないケースもある
    3. モチベーション維持が難しくなる場合も
  7. 【体験談】私が楽な職場に出会えた理由
    1. 転職のきっかけは「体力と気力の限界」
    2. 「楽さ」を優先した求人選びに切り替えた
    3. 転職サイトの活用で情報収集がスムーズに
    4. 働いてみて感じた“楽さ”と安心感
  8. まとめ|作業療法士の楽な職場の見つけ方と注意点