
転職したいけど、失敗したくないな。



失敗しないポイントを知りたいね。
今の職場に不満があるけど、「転職したいけど失敗が怖い」、「いろいろと考えて一歩踏み出せない」と悩んでいませんか?
過去に、私も職場に不満がありながらも、一歩踏み出せなくて悶々とした日々を過ごしていました。
でも、2回の転職で素晴らしい職場に出会えた今、管理職として採用にも携わる私が気づいたのは、成功には「コツ」があるってこと。
この記事では、作業療法士が転職で失敗しないための7つのコツを、私の経験と管理職目線で徹底解説します。
「給料が低い」、「人間関係が辛い」と不満を抱えるOTさん、動くのは今です。
私が理想の職場を見つけたように、あなたも転職で「年収アップと自由」を叶えられます。
失敗を恐れず、一歩踏み出すための具体的なステップ、教えますよ。一緒に新しいOT人生を始めませんか?


- OT歴15年以上、急性期OT
- 役職名は、係長
- 転職歴2回
- 回復期→在宅→急性期(現在)
- 2回の転職で年収250万Up
- 趣味は、パスタ作り
- @yuzu_ot_reha) (
作業療法士が転職で失敗する理由
転職で失敗するOT、実は少なくありません。
私も最初、管理職になる前の転職で苦い思いをしました。
例えば、回復期時代、「まずは今、1番興味ある分野!」とあまり考えずに入職したら、毎日22時まで働いて疲弊。
在宅リハでは、人間関係の確認を怠り、パワハラ気味の上司に悩まされました。
管理職として見学対応や採用をする今、失敗するOTの共通点が見えます。
私が出会ったOTの中には、「何がしたいか」を特に考えずに転職し、結局すぐ辞める人も。
失敗は誰にでもあるけど、コツを知れば避けられます。



私の経験から、あなたの転職を失敗させない方法を教えます。
作業療法士転職を成功させるための7つのコツ


転職を成功させるには、具体的なステップが大事です。
- 転職の目的をハッキリとさせる
- OTの平均年収を把握する
- 転職求人サイトを賢く選ぶ
- 見学のときに、見るべきポイントを押さえる
- 見学のときに、聞きにくいことまで聞く
- 面接の対策をする
- 立つ鳥跡を濁さず、今の職場を退職する



私が2回の転職と管理職経験で学んだ7つのコツを、実践的に紹介します。
転職の目的をハッキリとさせる
まず、「なぜ転職したいか」を明確にしましょう。ここが曖昧で、



なんとなく今の職場を辞める!
こういう人は、転職しても上手くいきません。これは、断言できます。
自分の中で、何を優先するか。
- お金
- ワークライフバランス
- スキルアップ
- やりがい
きっと、ひとりひとり大事にするものがあると思います。
私は回復期リハ時代、「自由な時間が欲しい」と思い、それが在宅リハへの転職の軸になりました。



すべてが叶う職場を見つけるのは難しいので、何を優先するか決めてくださいね。
OTの平均年収を把握する
自分の市場価値を知るのも大事です。


OTの平均年収は432万5,000円です。


私は転職前、「回復期だとこれが限界」と諦めてたけど、管理職として勤務する今、病院勤務の中間管理職OTでも650万円以上も可能だと知ってます。



厚労省データや求人サイトで相場を調べ、自分の希望する年収を狙ってください。
転職求人サイトを賢く選ぶ
求人サイト選びが成功の鍵です。
私はレバウェルリハビリや、PTOT人材バンクで非公開求人を見つけました。
後輩OTにも、「求人数多いサイト」、「サポートが充実してる」、OT転職サイトを勧めています。



複数登録して比較するのがコツ
こちらの記事で、OTゆずが「実際に利用したて正解だったおすすめ転職サイト」を紹介!


見学のときに、見るべきポイントを押さえる
見学は職場の実態を知るチャンス。
私が転職活動中に病院見学をしていた時は「スタッフの雰囲気」、「設備の充実度」、「スタッフ間のコミュニケーションの取り方」をチェックしてました。
1度目の転職活動中の私は、見るべきポイントを押さえておらず失敗しました。



見るべきポイントを押さえれば、ミスマッチ減りますよ。
こちらの記事で、「絶対に見学で見るべきポイント7選」を解説しています。


見学のときに、聞きにくいことまで聞く
見学では遠慮せず質問をするのがおすすめ。
私は急性期で「残業の実態」や「離職率」を聞き、管理職として答える今、「正直に聞くOT」を高く評価します。
結構多いのが、



聞きにくいことを聞いて印象悪くなったらどうしよう・・
って声が。はっきり言いいます。
給与面や離職率、有給取得率などのちょっと聞きにくいことを聞いて、嫌な顔をされるなら今すぐその職場はやめた方がいいです!



人間関係や給与の詳細、勇気を出して聞いてください。その答えが転職の決め手になります。
こちらの記事で、「絶対に見学ですべき質問10選」をリアルに紹介しています。


面接の対策をする
面接は勝負所ですよね。
今、採用側として見ると、「OTとしての強み」や「組織の中でどの役割がおこなえる」などが伝わる人が内定に近いです。
私が転職活動で利用した、PTOT人材バンクやPTOTSTワーカーは、面接対策や履歴書添削をしてくれます。



ぜひ活用して、対策してください。本番で差がつきますよ。
こちらの記事で、「面接で聞かれる10の質問」を解説しています!


立つ鳥跡を濁さず、今の職場を退職する
今の職場を退職するときは、しっかりと引き継ぎを済ませたり、挨拶まわりはきちんとすることを勧めます。
私たちOTの世界はかなり狭いです。
どこの学校を出た、どこに勤めてたか、など同じ県内であれば何かしら繋がってる人がいます。
悪印象で辞めると次の職場で噂が広がることも。



感謝を伝えつつ去るのが賢いOTです。次のスタートをきれいに始めましょう。
こちらで、「OT退職時の伝え方とタイミング」を詳しく解説しています。


転職のコツを実践した私の実体験


2回目の転職で在宅リハから急性期に動いた時、もう「このクソみたいな生活から抜け出したい」とガチで思ってました。
在宅で訪問スケジュールに振り回されて、残業ばっか、休みもない。



挙げ句に上司のパワハラ気味な態度にうんざり。
でも、紹介したコツを使ってみたら、本当にいい職場に出会えて人生変わりました。
まず、転職の目的をハッキリと。私は、率直に「自由な時間と年収アップ」が優先度として1番高かった。
次に、転職エージェントサイトを利用。
実際に利用したおすすめ転職サイト


非公開求人で、希望通りの案件見つけて、「えっ、こんな職場あるんだ」とテンション上がりました。
見学では、給与の詳細や有休取得率、平均勤続年数など聞きにくいことを、とことん確認することを徹底。
管理職の今なら「こいつ真剣だな」って思うくらい突っ込んだ質問しました。笑
結果、「人間関係いい」「残業少ない」がわかって安心。
面接対策もガッツリ準備して、自信持てるまでの状態に。
私の2回目の転職はこれで無事に成功しましたー。いろいろあった職場も、最後はキレイに辞めてスッキリ♪



あなたも「こんな職場やめてやる!」って決めたら、このコツでぜひ動いて欲しいです。
作業療法士転職でよくある質問
転職を迷うOTの疑問に、私の経験と管理職視点で答えます。
まとめ


OTの転職は、失敗を恐れずコツを押さえれば成功します。
私も紹介した7つのコツを実践することで、いい職場に巡り合えました。
- 転職の目的をハッキリとさせる
- OTの平均年収を把握する
- 転職求人サイトを賢く選ぶ
- 見学のときに、見るべきポイントを押さえる
- 見学のときに、聞きにくいことまで聞く
- 面接の対策をする
- 立つ鳥跡を濁さず、今の職場を退職する
このステップで、あなたも理想の職場にきっと出会えます。
「今の職場に不満がある」なら、動くのが大事。



あなたも転職で新しい一歩を踏み出してください!
私の運命を変えてくれた、「おすすめOT転職サイト3選」を紹介しています!

