作業療法士として働きながら、

もう限界かもしれない



辞めたいけど、次が怖い
と感じていませんか?
その気持ちは、甘えでも逃げでもありません。むしろ多くのOTが、同じような不安や葛藤を抱えています。
この記事では、
OTを辞めたいと感じる理由を整理しながら、セカンドキャリアとしての現実的な選択肢や、「辞めずに変える」ためのヒントも紹介していきます。
今すぐ決断しなくても大丈夫。



この記事で、自分らしい未来に一歩踏み出せる視点がきっと見えてくるはずです。


- OT歴15年以上、急性期OT
- 役職名は、係長
- 転職歴2回
- 回復期→在宅→急性期(現在)
- 2回の転職で年収250万Up
- 面接対策・転職ノウハウ情報を発信
- @yuzu_ot_reha) (
作業療法士を辞めたくなるのは当たり前のこと
「もう辞めたい」「このままでいいのかな」
作業療法士として働くなかで、そんな気持ちを抱えたことはありませんか?
この感情は、決してあなたが弱いからでも、甘えているからでもありません。
- 心と身体の限界を感じている
- やりがいを感じられなくなった
- 人間関係や職場環境がつらい
- 家族や生活とのバランスが取れない
むしろ、多くのOTが一度は通る“正直な心の反応”だと、管理職の立場から見ていても強く感じます。
心と身体の限界を感じている
「出勤前になると動悸がする」
「帰宅後は何も手につかない」
そんな状態が続いているなら、それは心や身体が限界のサインを出している証拠です。
作業療法士の仕事は、患者さんや利用者の人生に深く関わるぶん、想像以上に感情労働の比重が大きい職種です。
- 終わらない記録業務
- 言いづらい上司との関係
- 成果が数字で見えづらいストレス
- 治療効果を出さないといけない責任感
こうした積み重ねが、「もう限界だ…」という思いにつながっていきます。
もしあなたが、最近笑顔が減ったと感じていたり、
体調不良が続いていたりするのなら、それは“気の持ちよう”ではなく、きちんと休むべき状態です。
やりがいを感じられなくなった



昔は毎日が楽しかったのに、今はただこなすだけ
そう思ったことがあるなら、それも自然な反応です。
年数を重ねるほど、業務はルーティン化し、評価も頭打ち。
新人の頃のように、患者さんの回復に一喜一憂できなくなる自分に、罪悪感すら覚える人もいます。
- 「この訓練に意味はあるのか?」
- 「自分が本当に役に立てているのか?」
そんなふうに悩みながら働いているOTは、想像以上に多いのが現実です。
やりがいを感じられなくなったとき、それは「終わり」ではなく、新しいキャリアを考える“始まりのサイン”かもしれません。
人間関係や職場環境がつらい
辞めたい理由の中で、特に多いのが人間関係や組織文化によるストレスです。
- 上司が古い考え方で話が通じない
- 他職種との温度差に毎日気を遣う
- チームよりも“個の我慢”が重視される雰囲気
医療・福祉の現場は「人との関係」で成り立っているからこそ、そこに違和感を感じると、精神的な消耗が大きくなりがちです。
また、真面目で責任感が強い人ほど、
「自分さえ我慢すれば…」
「ここで辞めたら迷惑がかかる」
と抱え込んでしまい、心が追い込まれていくことも。
環境が合わないことも、職場を変えたい理由も、それだけで十分に“辞めたい理由”として正当なのです。
家族や生活とのバランスが取れない
結婚や出産、親の介護など、ライフステージが変わることで働き方が合わなくなるケースもよくあります。
- 子育てとの両立が難しい勤務体制
- パートナーとのすれ違い
- 土日勤務や夜間対応の負担
- ワンオペ家事と仕事の両立に疲弊



やりがいはあるけど、このままだと家庭が崩れる
そうした葛藤のなかで、辞めるか続けるか迷う作業療法士も多くいます。
これは“甘え”ではなく、人生全体のバランスを整えるための前向きな選択の検討です。
仕事も家庭も自分の人生の一部。
どちらか一方を犠牲にするのではなく、「どうバランスをとっていくか」を考えるタイミングなのかもしれません。
辞めたいけど辞められない理由と向き合う
OTという仕事は、
「人のため」「社会のため」に頑張ってきた人が多いからこそ、自分の気持ちより、周りや“常識”を優先してしまいやすい職業でもあります。
- 収入や安定を失うのが怖い
- 次に何をしたらいいか分からない
- 周囲の目や“もったいない”という声
- 「やめても後悔するかも…」という不安
この章では、多くのOTが辞めたいと思いつつも行動できない理由を、代表的な4つに絞って深掘りしていきます。
収入や安定を失うのが怖い
辞めたくても辞められない一番の理由は、やはり経済的な不安です。
- 月給がなくなると生活が立ち行かない
- ボーナス・福利厚生・退職金などが惜しい
- 「再就職先で今より条件が悪くなるかも」と思ってしまう
作業療法士は比較的安定した資格職なので、
ですが、
現実として“続けている代償”が心身をすり減らすものであるなら、長期的に見てどちらが損か得かは単純には判断できません。



副業や非常勤から徐々に移行するなど、リスクを最小限にする工夫も十分に可能です。
次に何をしたらいいか分からない
「辞めた後、どうしていいか分からない」という不安も、多くのOTが抱えています。
- 一般企業のことはよく知らない
- 他業種に通用するスキルがあるのか不安
- 自分が何に向いているのか分からない
医療職のキャリアは“一本道”に見えがちで、
他の働き方や業種に触れる機会が少ないことが、選択肢の視野を狭めてしまっています。
ただ実際は、OTとして培ってきたスキル
- 傾聴力
- 状況把握力
- チーム連携力
- 目標設定と振り返りのスキル
これらは、医療以外の分野でも高く評価される力です。
まずは「辞める」よりも先に、「自分の強み」を見直すことから始めてみましょう。
周囲の目や“もったいない”という声
これは非常に多くの方が口にする悩みです。
- 親やパートナーが辞めることを心配している
- 同僚や先輩に「辞めたらもったいない」と言われる
- 自分自身でも「せっかく資格を取ったのに…」という思いが消えない
ここで大切なのは、「その声があなたを縛っていないか?」ということ。
作業療法士という資格は立派ですが、それに縛られて“本当の自分”が苦しんでいるなら、本末転倒です。
他人の評価や視線ではなく、
「やめても後悔するかも…」という不安



今はつらいけど、辞めたら後悔するかもしれない
この未来への不確実性が、辞める決断をにぶらせている方も多いです。
ですが、後悔するのは“辞めたかどうか”ではなく、“自分で選ばなかった”ことに対してなのかもしれません。
- 迷ったまま数年が経ってしまった
- 気づけば何も変わらず、ただ消耗していた
- あのとき一歩踏み出していれば…
こう思う可能性のほうが、実は後悔として残りやすいのです。
「辞めるかどうか」の前に、



どう在りたいかを自分で考えて、選ぶことが何より大切なのです。


セカンドキャリアを考える上で大切な3つの軸
作業療法士を辞めたいと思ったとき、多くの方が「次に何をすればいいのか分からない」と感じます。
ですが、いきなり職種を選ぼうとする前に、
まずは“自分のキャリアの軸”を整理することが大切です。
- 何を大切にして生きたいかを明確にする
- 過去の経験をどう活かせるかを考える
- 今すぐ転職しなくても“準備”はできる
ここが明確になれば、転職するにせよ、今の職場で続けるにせよ、納得のいく判断ができるようになります。
何を大切にして生きたいかを明確にする
最初に考えるべきは、「自分にとっての“幸せ”とは何か」という問いです。
- もっと家族との時間を大事にしたい
- やりがいよりも心身の安定を優先したい
- 収入を増やして生活の基盤を強くしたい
- 自分のペースで自由に働きたい
人によって大切にしたいものは違いますし、その優先順位もライフステージによって変化します。



本当は何を犠牲にしたくないのか?
この問いに答えられるようになると、迷いの霧が少しずつ晴れていきます。
過去の経験をどう活かせるかを考える
セカンドキャリアは、「今までのキャリアを捨てる」のではなく、「活かす」ものです。
たとえば、作業療法士として以下のような経験は、多くの職場で高く評価されます。
- 対人コミュニケーション(特に高齢者・家族対応)
- チームでの連携・調整力
- 状況判断と迅速な対応力
- 指導や後輩育成の経験
- コミュニティ支援や地域連携の実績
これらは、介護・福祉・教育分野はもちろん、一般企業の人事・研修・カスタマーサポートなどでも活かせるスキルです。
まずは、自分の経験を「医療」の枠で考えず、



価値のある資源として捉え直すことが、転機の第一歩です。
今すぐ転職しなくても“準備”はできる
「辞めたい」と思っても、今すぐ転職するのが正解とは限りません。
- 体調を整える
- 自分の価値観を整理する
- 情報収集をする
- 転職エージェントに相談してみる
- スキルアップや副業で視野を広げる
このように、今の職場を続けながらでも“次に進むための準備”はできるのです。
「動かないと何も変わらない」けれど、「焦って動くと選択を誤る」こともある。
だからこそ、準備期間を意識的に取ることが、後悔しないセカンドキャリアにつながります。
作業療法士からのセカンドキャリアの選択肢
作業療法士としての経験は、実は医療現場以外でも活かせる場がたくさんあります。
「OTを辞めたら終わり」ではなく、むしろ“転じて活かす”という発想が大切です。
ここでは、実際に多くの元OTが選んでいる、あるいは注目されているセカンドキャリアのパターンを紹介します。
訪問・自費リハなど自由度の高い働き方
「臨床は好きだけど、今の職場が合わない」という方には、訪問リハビリや自費リハという選択肢があります。
- 訪問リハ:自由なスケジューリング、1対1の関係性、報酬単価が高め
- 自費リハ:制度に縛られず、ニーズに合わせたオーダーメイド支援が可能
とくに訪問リハは、フリーランス的な働き方もできるため、家庭やプライベートを大切にしたい方には非常に相性が良いです。
「辞めずに“働き方”だけを変える」というやり方も、立派なセカンドキャリアです。
異業種で活きるOTスキル(福祉・教育・IT系など)
OTの強みは「人の行動を分析し、支援する力」。
これは福祉や教育、さらには民間企業の分野でも高く評価されるスキルです。
例
分野 | 活かせるOTスキル | 代表的な職種 |
---|---|---|
福祉・介護 | ADL支援、生活指導 | デイ管理者、サービス提供責任者など |
教育 | 発達支援、指導計画 | 放課後等デイ、特別支援学校スタッフ |
民間企業 | ユーザー視点、行動設計 | 人材系、福祉Tech企業、CS職など |
行政 | 地域支援、企画調整 | 地域包括、行政職員、相談支援専門員 |
IT業界でも「医療×テクノロジー」分野は伸びており、
リハ経験を活かしたUX設計やユーザーサポートなどの仕事も増えています。


副業・発信・起業など自分らしい道
近年では、SNSやブログ、動画、講座などを通じて、“発信”を仕事にしているOTも増えています。
- noteやX(旧Twitter)で知見をシェアし、講師依頼や出版へ
- YouTubeで運動・健康チャンネルを開設
- OT監修で健康事業やパーソナル支援を立ち上げる
いずれも「今ある知識や経験を、別の形で届ける」という選択肢です。



最初は副業からでもOK。
むしろ副業で小さく始めることで、低リスクで自分に合った道を模索できるのが魅力です。


公務員や資格活用型キャリアもあり
安定を求める方には、公務員試験や行政職という選択肢もあります。
- 保健師・福祉職枠の公務員
- 高齢者や障害者支援の相談支援員
- 地域包括支援センターの職員
また、OT+キャリアコンサルタント・産業カウンセラーなど、W資格を活かした新しい専門職も増えています。
「もうOTには戻らない」と決めた人でも、
これまでの経験を活かした資格取得や配置転換で、新たなスタートを切る人も多いです。
OT辞める・辞めないの正解は人それぞれ
作業療法士を続けるか、辞めるか。
それは人生を左右する大きな決断に思えるかもしれません。
でも本当は、“どちらを選ぶか”が重要なのではなく、“自分で選んだ”と思えるかどうかが、納得できるキャリアにつながる鍵なのです。
続けることが正解ではない
「せっかく資格を取ったんだから」
「我慢すれば何とかなる」
そんな声が頭をよぎることもあるでしょう。
ですが、無理に続けることが正しいとは限りません。
むしろ、
辞めることは、逃げではなく“立て直しの選択”。



その視点を持つことで、気持ちがふっと軽くなる人も多いはずです。
逃げでも、立ち止まりでもいい
今すぐ決めなくても大丈夫です。
「辞めたい」と思ったとき、それは立ち止まって考えるべきタイミングが来たというサイン。
- 少し休職してみる
- 配属先を変えてみる
- 働き方を変えてみる
- 外部の人に相談してみる
何かを変える=辞めるではなく、“変えてから考える”という選択肢もあります。
あなたが壊れずに、自分の人生を取り戻すための時間だと思ってください。
まずは信頼できる人と話してみる
ひとりで悩み続けていると、選択肢が見えなくなってしまうものです。
そんなときは、同じ経験を持つ人や、医療職専門の転職支援サービスなど、あなたの背景を理解したうえで話を聞いてくれる人に、ぜひ相談してみてください。
たとえば、
PTOTSTワーカーやレバウェルリハビリのようなリハビリ特化の転職サービスでは、辞める前提ではなく、「今後どう働いていきたいか」を一緒に考えてくれる担当者もいます。
迷ったときこそ、信頼できる他者との対話が、本当の自分の気持ちを見つける近道になります。
この記事が、
あなたの「辞めたいけど動けない」気持ちを少しでも軽くし、これからの人生を前向きに考えるきっかけになれば幸いです。
あなたのキャリアは、あなた自身が選んでいい。



どんな選択をしても、“自分で決めた道”なら、それが正解です。

