
逆質問で落ちることなんてあるの?
そう思っていませんか?実は、面接の最後に何気なく聞いた一言が、採用を左右することがあるのです。
作業療法士の面接では、スキルや経験だけでなく
✅人柄
✅姿勢
✅チームとの相性
も見られています。
その判断材料のひとつが“逆質問”。
聞き方次第では、「この人ちょっと危ないかも」と思われてしまうことも。
この記事では、現役OT管理職の視点から、評価を下げるNGな逆質問の実例5つとその理由を解説します。
さらに、刺さる質問の考え方や、困ったときに使えるテンプレートも紹介。



読めば、面接で「最後に印象を落とすリスク」を避け、自信を持って逆質問できるようになります。


- OT歴15年以上、急性期OT
- 役職名は、係長
- 転職歴2回
- 回復期→在宅→急性期(現在)
- 2回の転職で年収250万Up
- 面接対策・転職ノウハウ情報を発信
- @yuzu_ot_reha) (
評価を下げる逆質問は意外と多い
「逆質問なんて、何か聞いておけばOKでしょ」
そんな軽い気持ちで質問をしてしまうと、面接官に“残念な印象”を与えるリスクがあります。
- 逆質問は“評価対象”になっている
- 悪印象を与える質問のパターンとは?
- 「聞いていいこと」と「聞くべきでないこと」の違い
最後の逆質問でも、その人の価値観や“仕事への向き合い方”が読み取られています。
逆質問は“評価対象”になっている
多くの面接官は、逆質問の場面をこう見ています。
- 志望度はどれくらいあるか?
- どんなことに関心を持っているのか?
- 入職後に問題を起こしそうな雰囲気はないか?
つまり逆質問は、「人となり」と「仕事への理解度」を測る“第二の面接”のような時間です。
質問内容によっては、



この人ちょっと危ないかも…
と評価が下がることも珍しくありません。
悪印象を与える質問のパターンとは?
では、面接官が「ちょっと違和感あるな…」と感じる逆質問とは、
- 不安や不満が前面に出すぎている
- 自分の都合ばかりに偏っている
- 調べればわかることをわざわざ聞いている
- 「働かせてやってもいい」感がにじんでいる
これらはすべて、本人に悪気がなくても、相手にはネガティブに映ってしまう質問です。
「聞いていいこと」と「聞くべきでないこと」の違い
面接での逆質問は、「どんな質問をしたか」よりも、「どんな姿勢で聞いたか」が大事です。
同じ質問でも、たとえば
「〇〇のような場面では、どのような連携をされていますか?」
→前向きな関心
「休日ってちゃんと取れますよね?」
→疑いの目に見える



このように、聞き方ひとつで印象は大きく変わるのです。
作業療法士の面接で評価を下げる逆質問5選
逆質問のつもりが、「この人ちょっと心配かも…」と印象を悪くしてしまうケースは意外と多くあります。
- 待遇・給与の詳細をしつこく聞く
- 調べればわかることを質問する
- 勤務体制やシフトの不満をにじませる
- 成長する気がないと取られる質問
- 職場への不信感を感じさせる質問
ここでは、現役OT管理職の立場から見て、実際に評価を下げやすい逆質問のパターンを5つご紹介します。
待遇・給与の詳細をしつこく聞く
待遇や給与は気になるポイントですが、最初の面接で踏み込みすぎると“お金のことばかり”な印象になります。
たとえば、
- 「残業代は何分単位で出ますか?」
- 「年収は何年目でいくらになりますか?」
など、交渉のような聞き方をされると、面接官は一歩引いてしまいます。
もちろん条件を確認するのは大事ですが、



最初の面接では職務内容や環境の質問を優先するのがマナーです。
調べればわかることを質問する
ホームページや募集要項を見れば書いてある内容を、逆質問で聞いてしまうと「下調べしてない人」と見なされます。
たとえば、
- 「何床の病院なんですか?」
- 「リハビリスタッフって何人いますか?」
これは「志望度が低い」「情報収集力がない」と受け取られるリスク大。
基本的な情報は事前に調べ、
質問するなら“調べたうえでさらに深掘りしたいこと”に絞るべきです。
勤務体制やシフトの不満をにじませる
質問に「不満」や「疑い」のニュアンスがにじんでいると、一気に警戒されてしまいます。
たとえば、
- 「休日ってちゃんと取れますよね?」
- 「急なシフト変更とか多いんですか?」
これは「働く前からネガティブ」「協調性がなさそう」と受け取られやすいので要注意です。
気になることがある場合でも、



前向きな聞き方に言い換える工夫が必要です。
成長する気がないと取られる質問
- 「リーダーとかやりたくないんですけど大丈夫ですか?」
- 「勉強会って参加しなきゃいけませんか?」
このような質問は、「この人、受け身だな」と思われてしまう典型例です。
OTとしての成長意欲が感じられないと、たとえ即戦力であっても敬遠されがち。
「挑戦したい」「学びたい」という姿勢は、逆質問でも見せておくべきポイントです。
職場への不信感を感じさせる質問
- 「離職率って高いですか?」
- 「SNSのクチコミ、悪かったですけど実際どうなんですか?」
気になることではありますが、こうした“疑ってます感”のある質問は、印象が一気に悪化します。
面接官に「なんでその質問するの?」と思われてしまえば、マイナス評価は避けられません。
どうしても気になる場合は、



面接後にリサーチを深めるか、伝え方をやわらかくする工夫が大切です。
刺さる逆質問とは?面接官の記憶に残る聞き方
「じゃあ、何を聞けばいいの?」という疑問を持った方に向けて。
ここでは、面接官が“おっ、いい質問だな”と感じる逆質問の考え方と実例を紹介します。
相手目線を持った逆質問が評価される理由
逆質問で評価を上げたいなら、「自分のために聞く」のではなく、相手との関係を深める質問を意識することが大切です。
たとえば、こんな逆質問は好印象につながります。
- 「◯◯の取り組みを拝見しましたが、実際の現場ではどう運用されていますか?」
- 「新しく入るスタッフには、どんな役割を期待されることが多いですか?」
- 「〇〇さん(面接官)がこの職場で働いていて、一番魅力に感じる部分は何ですか?」
これらはすべて、
- 調べたうえでの関心
- 相手の経験への敬意
- 組織への理解を深めたい姿勢
が感じられる質問です。
実際に、私自身が面接官として「この人は考えているな」と思った質問は、一方通行ではなく、会話として広がる質問でした。


面接官の記憶に残る逆質問は、“深さ”よりも“誠実さ”が伝わる内容。



自分を良く見せるより、「一緒に働く未来を想像できるかどうか」が問われているのです。
困ったときは、逆質問テンプレを使って!
それでも、
- 「緊張してうまく聞けない」
- 「とっさに質問が出てこない」
という方もいますよね。
そんなときは、あらかじめ用意されたテンプレート型の逆質問を持っておくことが有効です。


大事なのは、「テンプレに頼る=手抜き」ではなく、



「自分らしさを補強するツール」として逆質問を準備する姿勢です。
逆質問は“落とす材料”にも“評価を上げる武器”にもなる
逆質問は、ただの「締めくくりの儀式」ではありません。
面接官にとっては、その人の人柄・価値観・仕事への姿勢を見極める“最後のジャッジポイント”になり得るのです。
逆質問で印象が変わるのは本当の話
面接が順調でも、最後の逆質問で「ん?」と思われてしまえば、評価が下がることは珍しくありません。
逆に、やや緊張していた人でも、
つまり、逆質問は「落とされる場面」ではなく、最後に自分の魅力を伝えるチャンスでもあるのです。
面接は「会話」であることを忘れずに
面接は試験ではなく、人と人との対話です。
相手に敬意を持ち、自分の言葉で“共に働く未来”を描けるような質問ができれば、必ず評価は上がります。
- 一緒に働く姿が想像できる質問
- 職場の文化や雰囲気に関心を持った質問
- 自分の学びや貢献への意欲が伝わる質問
これらはすべて、「この人なら安心して迎え入れられる」と思わせる力を持っています。
逆質問を制する者は、面接を制します。
あとは、「聞かれること」だけでなく「何を聞くか」にも、少しだけ意識を向けてみてください。



その小さな違いが、あなたの採用をぐっと引き寄せてくれるはずです。
OT面接でよく聞かれる質問10選をまとめています。
最後に、
