
PTOTSTワーカーって実際どうなの?



しつこいって聞いたけど本当?
PTOTSTワーカーはPT・OT・ST向けの定番転職サービスですが、
「連絡がしつこい」「電話が多すぎる」といった口コミも目にします。
実際のところ、しつこいと感じるのは本当なのでしょうか?
本記事では、
実際に利用した私の体験をふまえながら、PTOTSTワーカーの評判を良い面・悪い面からリアルに解説。
さらに、しつこい連絡をやめてもらうための3つの具体的な対処法も紹介します。



使うか迷っている方のための、判断材料として役立つ内容をまとめました。


- OT歴15年以上、急性期OT
- 役職名は、係長
- 転職歴2回
- 回復期→在宅→急性期(現在)
- 2回の転職で年収250万Up
- 面接対策・転職ノウハウを発信
- @yuzu_ot_reha) (
PTOTSTワーカーの評判は?実際に使った人の声を紹介
ここでは、インターネット上の口コミや、実際に私が使ったときの体験をもとに、
PTOTSTワーカーの評判を良い面・悪い面に分けて整理しました。
- 良い評判で多いのはどんな内容?
- 悪い評判で多いのは「しつこい連絡」
- 口コミを調べて見えてきた傾向
- 私が使って感じたリアルな印象
登録を検討している方が安心して判断できるよう、客観的な情報とリアルな声をお届けします。
良い評判で多いのはどんな内容?
まずは、PTOTSTワーカーに関する「良い口コミ」で多かった内容から紹介します。
実際に見られた声をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます。
- 求人数が非常に多く、条件に合う求人が見つけやすい
- 登録後の対応が早く、すぐに案件を紹介してくれる
- 面接対策や書類添削などサポートが丁寧
- 医療・介護職に特化している安心感がある
特に印象的なのが、「スピード感のある対応」に関する口コミの多さです。
求人紹介が早く、初回面談から数日で面接日程が決まったという声も多く見られました。
私が使ったときも、



登録当日に3件の求人提案が届き、翌日には面接希望先の確認が来たほどの迅速さでした。


悪い評判で多いのは「しつこい連絡」
一方で、PTOTSTワーカーの悪い評判で特に目立つのが、「連絡のしつこさ」に関するものです。
- 電話やLINEの回数が多すぎて疲れる
- 求人の押しが強くてプレッシャーに感じる
- 断っても何度も連絡が来る
- 対応が営業的で、自分のペースで進めにくい
私も登録直後は1日に2〜3回の着信があり、「さすがに多いな…」と感じたことがありました。
特に、仕事の合間や休日に何度も連絡が来ると、
転職活動がストレスの原因になってしまう可能性もあります。
口コミを調べて見えてきた傾向
ネット上の評判を読み込んでいくと、PTOTSTワーカーに対する評価には明確な傾向がありました。
評価軸 | 高評価の傾向 | 低評価の傾向 |
---|---|---|
サポート対応 | 丁寧でスピーディー | 担当者によって温度差あり |
連絡頻度 | 迅速・情報が早い | 頻度が高くてストレスになることも |
求人の提案精度 | 条件に合った求人をたくさん提示してくれる | 希望と違う求人も大量に送られることがある |
つまり、
- 「スピード感がある=連絡が多い」
- 「提案力がある=押しが強め」
というように、良い面と悪い面は紙一重であることがわかります。



利用する側のスタンスによって、評価が変わるのも特徴です。
私が使って感じたリアルな印象
最後に、私が実際にPTOTSTワーカーを使ったときの印象を正直にお伝えします。
- 初回の対応は非常に丁寧で、こちらの希望条件をしっかりヒアリングしてくれた
- 求人提案はスピーディーで、他のサービスよりも「見てみたい」と思える案件が多かった
- ただし、転職の意思が弱いときには、連絡の頻度が負担になる場面も
結論として、
一方で、
- 「まだ転職するか迷っている」
- 「自分のペースで探したい」
という方には、連絡のテンポが速すぎる可能性もあります。
連絡がしつこいと感じる理由とは?
PTOTSTワーカーの評判を見ていると、「連絡が丁寧」という評価と同時に、「連絡がしつこい」と感じる声も数多く見られます。



実際、私自身も利用当初は頻繁な着信に少し戸惑った経験がありました。
ここでは、なぜ「しつこい」と感じられるのか?
その背景やタイミング、他サービスとの比較を通して、客観的に分析していきます。
電話・LINEの頻度が多いタイミング
「しつこい」と感じる人の多くが、特定のタイミングで連絡が集中することにストレスを抱えています。
とくに多かったのが以下の場面です。
- 登録直後(ヒアリング〜案件提案までの初動)
- 面接日程の調整中
- 求人の紹介後、反応待ちの期間
- 希望条件に近い求人が急募で出たとき
実際に私が経験した流れは以下のようなものでした。
タイミング | 連絡手段 | 内容 |
---|---|---|
登録当日 | 電話 | 初回ヒアリングの案内と対応確認 |
登録当日の夜〜翌日 | LINE | 求人3件の提案・希望確認 |
翌日〜3日目 | 電話+LINE | 求人に対する意向確認・面接可否のヒアリング |
このように、「最初の数日間」はとくに連絡が集中しやすいのです。



丁寧さの裏返しではありますが、ペースが合わないとしつこく感じてしまいます。
提案が多くてプレッシャーに感じることも
PTOTSTワーカーは「提案数が多い」という強みがありますが、
それが心理的なプレッシャーになるケースもあります。
- 一気に5件以上の求人を送られて混乱した
- 「この中に希望に合うものはありましたか?」と毎日聞かれる
- 明確な返答を求められることが多く、ゆっくり考えづらい
たしかに、提案される求人が多いのはありがたい反面、
ひとつひとつの判断を急がされているように感じることもありました。
私も一度、「今週中に面接可否のご連絡をお願いできますか?」とLINEで言われたとき、



ちょっと早すぎるな…
と内心焦ったのを覚えています。


担当者との相性が影響するケースも
しつこく感じるかどうかは、担当者との相性による部分も大きいです。
- 丁寧で配慮のある方に当たれば「安心して進められる」
- ガンガン押してくるタイプだと「営業っぽくてしんどい」
これはPTOTSTワーカーに限らず、どのエージェントサービスでも起こり得る現象です。
実際に、私は担当者変更をお願いしたことがあるのですが、対応は非常に柔軟で、



もっとマイペースに転職したい
と伝えたことで、連絡頻度も大幅に減り、やり取りも快適になりました。
つまり、
他のサービスと比べてどうか?
最後に、他の転職エージェントと比較して、PTOTSTワーカーの“しつこさ”がどのレベルなのかを見てみましょう。
サービス名 | 連絡の頻度 | しつこさを感じやすい状況 | 特徴 |
---|---|---|---|
PTOTSTワーカー | やや多め | 登録初期・提案後の返答確認時 | スピード重視、提案数が多い |
PTOT人材バンク | 中程度 | 条件交渉中や紹介後 | 非公開求人が豊富で交渉も積極的 |
レバウェルリハビリ | 控えめ | 面談後に進捗を急かされることはほぼなし | 丁寧で慎重なマッチング、ペースに合わせてくれる |
この比較からも分かる通り、PTOTSTワーカーは「スピード感の裏にしつこさを感じやすい」サービスです。
しつこい連絡をやめてもらう3つの対処法
私も実際に試して効果があった、連絡頻度を調整する具体的な3つの対処法をご紹介します。
- 連絡方法・頻度の希望を伝える
- 担当変更を申し出る
- 一時的な利用停止や距離を置く工夫
どれもシンプルですが、意外と知られておらず、「もっと早く言えばよかった」と思ったことばかりです。
連絡方法・頻度の希望を伝える
まず一番効果的なのが、希望する連絡方法や頻度を明確に伝えることです。
多くの担当者は、こちらのペースが分からないまま提案や確認を進めてくるため、「しつこい」と感じさせてしまいます。
伝えるときは、以下のような表現が便利です。
例文
- 「業務の都合上、LINEまたはメールでのご連絡にしていただけると助かります」
- 「求人のご提案は週1回のペースでお願いしたいです」
- 「急ぎのご連絡以外は、文面だけで大丈夫です」
私がこのようにお願いしたとき、担当者はすぐに対応してくれ、
電話が一切なくなって非常に快適にやり取りできるようになりました。



こういったリクエストは、気まずがらずにどんどん伝えてOKです。
担当変更を申し出る
- 「何度も伝えているのに改善されない」
- 「自分とは合わない気がする」
と感じたら、担当変更を申し出るのも有効な手段です。
PTOTSTワーカーは大手のエージェントなので、複数の担当者が在籍しており、変更依頼は珍しくありません。
伝え方のポイントは、相手を責めないこと。
例文
〇〇様には丁寧にご対応いただき感謝しておりますが、転職活動の進め方についてもう少しゆっくり考えたいと思っておりまして、可能であれば他のご担当者様ともお話しできれば幸いです。
このように配慮した表現で伝えれば、
スムーズに担当変更が行われるケースがほとんどです。
私の場合も、変更後はグッと連絡頻度が減り、じっくり相談しながら転職を進められました。
一時的な利用停止や距離を置く工夫
どうしても今は忙しくて転職活動どころではない…
そんなときは、一時的に距離を置くことを伝えるのも立派な対処法です。
退会する必要はなく、以下のように状況を説明すれば、担当者も理解してくれます。
例文
- 「現職が多忙なため、しばらく転職活動を休止したいと考えています」
- 「状況が落ち着きましたら、改めてこちらからご連絡させていただきます」
このように伝えることで、連絡を一旦ストップし、自分のタイミングで再開できる状態にしておけます。


それでもPTOTSTワーカーを使うべきか?判断ポイントまとめ


ここでは、最終的にPTOTSTワーカーを使うべきかどうかを判断するためのポイントを、
他社比較や実体験を交えて整理していきます。
求人数や対応の早さは業界トップクラス
PTOTSTワーカーの最大の強みは、求人数の多さと対応スピードです。
- 医療・福祉系の非公開求人が豊富
- 全国エリアに対応しており、地方求人も探しやすい
- 登録から面接調整までがとにかく早い
実際に私が使ったときも、
登録当日に複数の求人を紹介され、面接日程もその週のうちに確定しました。



「早く転職先を決めたい」という方にとっては、かなり頼りになる存在です。
しつこさが気になる人に合う使い方とは
一方で、
- 「まだ転職の意思が固まっていない」
- 「じっくり考えたい」
という方にとっては、連絡頻度がストレスに感じる可能性があります。
そんな方は以下のようなスタンスで使うことをおすすめします。
- 最初に「転職時期は未定」「連絡は週1回希望」と伝えておく
- 情報収集メインと割り切って使う
- 他のサービスと併用して、自分に合うペースを見つける
このように、使い方を工夫するだけで、PTOTSTワーカーの強みだけを活かすことができます。
他社と比較して見えるメリット・デメリット
ここで、他の代表的な転職サービスと比較します。
サービス名 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
PTOTSTワーカー | 求人数が多く、対応が早い。やや営業色強め | すぐに転職したい、たくさんの求人を見たい人 |
PTOT人材バンク | 条件交渉に強く、非公開求人も豊富 | 希望条件に妥協せず探したい人 |
レバウェルリハビリ | 丁寧で親身な対応。連絡頻度控えめ、慎重なマッチング | 自分のペースでじっくり転職したい人 |
この比較からもわかるように、
ゆっくり進めたい人は、他社との併用でバランスを取ると安心できます。
私が最終的に選んだサービスと理由
私の場合は、PTOTSTワーカーを含む3社すべてに登録し、結果的にPTOT人材バンク経由で転職しました。
理由は、以下のような点にありました。
- 連絡頻度が自分にちょうどよかった
- 条件交渉や職場の雰囲気など、詳細な情報を丁寧に教えてくれた
- 担当者が押しつけがましくなく、相談しやすかった
ただし、
状況や目的に応じて、「このサービスは向いている」と感じるタイミングは人によって違います。
まとめ|PTOTSTワーカーの評判としつこい連絡の真実


PTOTSTワーカーは、求人数の多さと提案のスピード感で高評価を得ている一方、
「連絡がしつこい」「押しが強い」と感じる声もあるのが事実です。
しかし、連絡頻度の希望を伝えたり、
担当変更を依頼するだけで快適に利用できるケースは多いのが現実。
どの転職サービスにもメリット・デメリットはあります。
重要なのは、自分の転職ペースや目的に合ったサービスを選び、必要なときに距離感を調整できるかどうかです。



しつこさが心配な方も、この記事を参考に、自信を持って最適な選択をしてみてください。

