【OT管理職が採点】作業療法士の履歴書で通る人・落ちる人の差とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
作業療法士 履歴書 通る人・落ちる人
転職するOT

履歴書なんて形式さえ守ればOKでしょ?

そう思っている作業療法士の方は、実はとても多いです。

しかし、履歴書の内容は“その人の仕事への向き合い方”を如実に映し出す鏡。

現役OT管理職として採用の現場に立ってきた中で、

「この人は通る」「この人は落ちる」と判断する決定的な違いは、たしかに存在しました。

この記事では、

履歴書で落とされる人の“あるある”や、通る人に共通する書き方のコツを、採点する立場から本音で解説します。

履歴書でつまずかず、面接までたどり着くために。

OTゆず

読むだけで“差がつく”履歴書の書き方を、ぜひ一緒に確認していきましょう。

この記事を書いた人
  • OT歴15年以上、急性期OT
  • 役職名は、係長
  • 転職歴2回
  • 回復期→在宅→急性期(現在)
  • 2回の転職で年収250万Up
  • 面接対策・転職ノウハウ情報を発信
  • @yuzu_ot_reha)
目次

作業療法士の履歴書は書き方が大事

履歴書は、単なる“自己紹介シート”ではありません。

OT履歴書は書き方が大事
  • 採用担当はどこを見ているのか?
  • 履歴書だけで「不採用」を決めることもある
  • 書類選考を通るには視点の転換が必要

むしろ、採用担当にとっては「この人を面接に呼ぶかどうか」を判断する一次スクリーニングの最重要書類です。

採用担当はどこを見ているのか?

作業療法士の採用において、履歴書のどこが見られているか。

管理職として何十枚と見てきた中で、必ずチェックされるポイントは以下の4つ

  • 志望動機に“本気度”が感じられるか
  • 自己PRが“仕事への姿勢”に結びついているか
  • 書類の見やすさ・整い具合
  • 書き手の“考え方”や“人柄”が伝わるかどうか

つまり、単なる事実の羅列ではなく、

読み手の立場を意識した「伝え方の設計」がされているかどうかが問われています。

履歴書だけで「不採用」を決めることもある

「面接してから判断すればいいのでは?」と思うかもしれませんが、

実際の採用現場では、履歴書の内容次第で“書類落ち”が即決することも稀にあります。

たとえば、

  • 志望動機が明らかに使い回し
  • 自己PRが抽象的すぎてピンとこない
  • 誤字・脱字・空欄が目立つ
  • 履歴の整合性が取れていない

こうした書類は、

  • 「この人と働くイメージがわかない」
  • 「雑な印象がある」

と見なされ、面接に呼ばれる前に落とされてしまうのです。

書類選考を通るには視点の転換が必要

履歴書で差がつく最大のポイントは、

「自分が伝えたいこと」ではなく、「相手が読みたいこと」を書けているかどうか。

多くの人が、

  • 「これまで頑張ったこと」
  • 「自分の想い」

を中心に書いてしまいますが、

大事なのは、“その頑張りがどう職場に貢献するか”を読み手がイメージできるかです。

つまり履歴書は、

OTゆず

自分を売り込むものではなく、“相手に届ける”設計が必要な文章なのです。

通る履歴書と落ちる履歴書の決定的な違い

履歴書で見られているのは、内容そのものだけではありません。

落ちる履歴書・通る履歴書とは
  • ぱっと見で“伝わる人”と“伝わらない人”
  • 誤字・余白・写真…基本ミスが多すぎる
  • 「どこでもいいです感」は即バレます

ここでは、管理職として実際に書類選考を行ってきた立場から、落ちる履歴書・通る履歴書の違いを、具体的に解説します。

ぱっと見で“伝わる人”と“伝わらない人”

まず最初に見ているのは、「第一印象として、読みたくなるかどうか」です。

読み手は数十枚単位の履歴書を一気に目を通すため、視覚的な見やすさ・構成の整い方は極めて重要です。

✔ 通る履歴書の特徴

  • 適切な余白があり、バランスが良い
  • 文章量にムラがなく、読みやすい長さ
  • セクションごとの区切りが明確
  • 読みやすい字

✖ 落ちる履歴書の特徴

  • 文字が詰まりすぎている or スカスカ
  • 文字が小さすぎる/雑な印象
  • 空欄が目立つ、余白バランスが崩れている

書類は「読む前に“読まれるか”が勝負」です。

OTゆず

内容の前に“見た目”で損している人が非常に多いことを知っておきましょう。

誤字・余白・写真…基本ミスが多すぎる

履歴書での小さなミスは、実はかなり致命的です。

なぜなら、「患者さんのカルテ記載もこんな感じなのかな…」「この人、確認力が弱いかも」と連想されてしまうからです。

よくあるNGポイント

  • 誤字脱字
  • 記入漏れ・空欄のままの項目
  • 顔写真のサイズや貼り方が雑
  • 余白を適当に埋めているのがバレる

特に作業療法士のように書類・記録が日常業務の中核を占める職種では、

OTゆず

「書類が整っている=仕事が丁寧」という印象に直結します。

「どこでもいいです感」は即バレます

採用側は「うちの職場を本気で選んでくれているか」を気にしています。

そのため、履歴書から“消去法で応募しただけ”という空気が出ていると、かなりの確率で不採用になります。

よくあるNGポイント

  • 志望動機がテンプレのまま
  • 施設の特色に一切触れていない
  • 自分の希望だけで、相手のニーズが無視されている

採用担当は、「この人が来たら、どう貢献してくれるだろう?」をイメージしたいのです。

履歴書にそのヒントがなければ、面接に呼ばれる可能性は限りなく低くなります

志望動機は“誰でも書ける内容”では落ちる

履歴書で最も読まれているのが、志望動機です。

採用担当者がこの欄に求めているのは、「この人がなぜうちを選んだのか」という納得感です。

誰でも書ける内容はNG
  • コピペ感が出る志望動機は秒で見抜かれる
  • 通る志望動機は「〇〇したい」より「〇〇できる」
  • 管理職OTが評価した実例・落とした実例

しかし現実には、「どこでも使えるテンプレ志望動機」が多く、“本気度が低い”と判断されてしまうことも少なくありません。

コピペ感が出る志望動機は秒で見抜かれる

たとえば、以下のような志望動機は要注意です。

  • 「患者様一人ひとりに寄り添った支援をしたいと思ったから」
  • 「地域に根ざした医療を実践されているところに魅力を感じました」
  • 「チーム医療を大切にしている点に共感しました」

どれも一見丁寧ですが、

どの職場にも通じるような抽象的な表現で“誰が書いても同じに見える”のが問題です。

面接官側は、

OTゆず

この人、うちの施設の何を調べてきたんだろう?

と疑問に感じてしまいます。

分野別例文つき、通る履歴書を詳しく解説。

通る志望動機は「〇〇したい」より「〇〇できる」

履歴書で差がつく志望動機は、

「私は〇〇したい」ではなく、「これまでの経験を活かして〇〇できる」という具体的な貢献の提案型になっています。

具体例

  • 「急性期での経験を活かし、早期ADL獲得を支援する体制に貢献できると考えています」
  • 「前職で取り組んだ認知症リハのプログラム開発経験を、貴施設のデイケア運営に活かしたいと感じました」

このように、「自分ができること×応募先の特徴」をセットで書くと、

OTゆず

この人はうちを理解しているという印象がグッと高まります♪

管理職OTが評価した実例・落とした実例

通過した志望動機(実例)

「前職ではADL評価の標準化に取り組みました。貴施設の“生活にこだわる”という理念に深く共感し、その経験をチーム内での質向上に活かしたいと考えています。」

  • 調べた上で書いている
  • 経験が具体的
  • 貢献意識がある

落とした志望動機(実例)

「患者様一人ひとりに向き合いたいと考え、御施設を志望しました。」

  • どこでも言える内容
  • 貢献性が見えない
  • 具体的な経験や根拠がない

志望動機で差がつくのは“視点”です。

自分の希望を語るだけでなく、「相手にとって自分は何者か?」を伝える。

OTゆず

これが、面接に呼ばれるかどうかの分かれ道となります。

自己PRは“性格”より“仕事でどう活かすか”

採用担当が見たいのは「どんな性格か」よりも、

「その性格がどう仕事に影響するか」「どんな貢献ができるのか」です。

「明るく元気です」は評価されない理由

多くの履歴書に書かれている「明るい性格」「誰とでもすぐに打ち解けられます」。

悪い印象ではないですが、

OTゆず

で、だから何ができるの?

と感じてしまうのが本音です。

たとえば、

「私は明るく元気な性格です。周囲とすぐに打ち解け、誰とでも協力して業務にあたることができます。」

という一文は、ふわっとした印象で終わってしまいます。

面接官が知りたいのは、その明るさがチームでどんな成果に結びついたかです。

経験より「どう考えて動いてきたか」が伝わるか

履歴書に実績を書くときは、

ただ“やったこと”を列挙するのではなく、どう考えてその行動を選び、何を得たかまで書けると一気に説得力が増します。

たとえば、

「新人指導を担当した際、業務の流れだけでなく“なぜそうするのか”まで伝えることで理解が深まり、指導期間が短縮できました。」

このように、“自分の行動→相手の変化→成果”という流れで書けると、

OTゆず

採用側も「この人は考えて動けるタイプだ」と判断しやすくなります。

迷ったら「問題→工夫→結果」の構成で書く

「何を書けばいいかわからない…」という人におすすめなのが、PREP法や三段構成(問題→工夫→結果)です。

以下のように組み立てると、自然に伝わる自己PRになります。

  • 問題:「業務が煩雑で申し送りが漏れることがありました」
  • 工夫:「視覚的な申し送り表を作り、情報を整理しました」
  • 結果:「確認ミスが減り、チーム内でも共有がスムーズになりました」

この構成は、“自分の強み”を具体的なエピソードで裏付けることができるため、信頼感を得やすくなります。

自己PRは、“性格の羅列”では差がつきません。

「過去の経験を、どうやってこの職場で活かすか」まで書いてこそ、“通る自己PR”になります。

空白期間がある場合の、履歴書の書き方を解説。

まとめ|履歴書で“損してる”作業療法士を減らしたい

作業療法士の履歴書は、面接へ進めるかどうかを決める大事な一枚です。

  • 「志望動機が伝わらない」
  • 「自己PRがぼんやりしている」

だけで、チャンスを逃す人も少なくありません。

通る履歴書は、読み手の視点を意識して、“ここで働きたい理由”と“どう貢献できるか”が明確です。

逆に、落ちる書類は「誰にでも当てはまる内容」や「雑さ」が目立ちます。

履歴書に不安がある方は、

PTOTSTワーカーやレバウェルリハビリのような転職支援サービスの添削サポートを使うのもおすすめです。

OTゆず

ひとりで悩まず、無料でプロの視点を借りて「伝わる履歴書」を目指しましょう。

詳しくは、こちらの記事で解説。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次