言語聴覚士として働いていて、
不安なSTこのままでいいのかな….
感じたことはありませんか?
患者さんのために尽くしても、年昇給は月にわずか数千円。
頑張っても年収が頭打ちになり、将来に不安を抱くSTは多いものです。
一方で、同じSTでも「勝ち組」と呼ばれる人たちがいます。
彼らは早い段階で行動を起こし、収入が上がる職場を選び、副業でスキルを活かしながら安定したキャリアを築いています。
この記事では、
- 勝ち組と言われる言語聴覚士の共通点
- 年収500万円以上を目指す現実的な方法
- 急性期主任STの私が実践したリアルな体験談
を詳しく解説していきます。



正しい選択と一歩の行動で、あなたも“勝ち組ST”の道を歩むことができます。


- ST歴12年目
- 主任ST
- 回復期→急性期へ転職
- 転職で年収100万以上アップ
- STの採用人事・マネジメント担当
- STの働き方・転職ノウハウを発信中
- ブログ運営者OTゆずと同僚
言語聴覚士が勝ち組になるために必要な考え方


STとしての努力が正当に評価されにくい現状だからこそ、
キャリアの方向性を「意識して選ぶ」ことが重要です。



ここでは、勝ち組と言われるSTたちの共通点や、平均年収とのギャップを整理していきます。
勝ち組STとはどんな人か?


勝ち組STの共通点は、
「正しい方向に努力を続けた人」こそが勝ち組STになっています。
勝ち組STの特徴
- 自分の市場価値を把握している
- 環境を変えることを恐れない
- 臨床スキルと発信スキルの両方を磨いている
- キャリアの出口戦略を持っている
つまり、「どこで・どんな働き方を・どのように活かすか」を考えて動ける人が、
- 収入
- 自由度
- 満足度
のすべてを手に入れています。
STの世界は職場によって待遇格差が大きく、同じ資格でも年収100万円以上の差が出ることも珍しくありません。



勝ち組になるためには、まず「環境を選ぶ力」を持つことが第一歩です。
平均年収と現実のギャップ


言語聴覚士の平均年収は、
ST平均年収:430.5万円となっています
参照データ:令和3年賃金構造基本統計調査
医療職の中では低い水準に位置しており、
昇給も年間1,000〜5,000円程度と、伸びしろが限られています。
特に地方や病院勤務のSTでは、40代になっても年収400万円台前半にとどまるケースが多いです
その一方で、
つまり、「職場の選択」こそが最大の分岐点なのです。
勝ち組と言われる人の共通点


実際に勝ち組STと呼ばれる人たちには、いくつかの明確な共通点があります。
- キャリアの目標を言語化している
└ 5年後・10年後の自分の働き方を具体的に描ける人。 - お金の話をタブーにしない
└ 実績を作り、条件交渉を堂々と行える人。 - 副業やスキル発信を通して自分の市場価値を上げている
└ SNS・ブログ・ライティングを通じてスキルを持つ人。 - 他職種との協働に積極的
└ チーム医療の中で、信頼を得れる人。
勝ち組STは、
臨床スキルよりも「キャリアを設計する力」に長けています。



その思考を身につけることが、次のステップ=年収アップ・働き方改革への土台になります。
キャリアの方向性を早めに決める重要性


STとしてキャリアを積むうえで、最も重要なのは「方向性を早く定めること」です。
なぜなら、STが活躍する場は多領域に広がっており、どこを軸に経験を積むかで将来の選択肢が大きく変わります。
たとえば、
- 訪問・自費リハなどの高単価領域
- 小児・療育など専門特化型キャリア
- 管理職・教育職などマネジメント志向
このように早い段階で方向を定め、
目標年収と照らし合わせながら職場選びをすることが、最短ルートで勝ち組に近づく方法です。



キャリアに「流される人」ではなく、「描ける人」になるのが大事です!
言語聴覚士が年収500万円を超える現実的な方法


言語聴覚士が年収500万円を超えるためには、
「昇給を待つ」よりも「環境を変える」方がはるかに現実的です。



ここでは、実際に年収を上げたSTたちが実践している方法を、現場目線で具体的に解説します。
高収入が見込める職場に転職する


年収を上げる最も現実的な方法は、職場を変えることです。
言語聴覚士は、同じ資格でも働く環境によって給与差が非常に大きい職種です。
| 勤務先 | 平均年収 | 特徴 |
|---|---|---|
| 回復期・急性期 | 約370〜420万円 | 昇給が遅い、忙しい |
| 訪問・自費リハ | 約500〜650万円 | 歩合制で収入差が大きい |
| 介護・通所系 | 約360〜420万円 | 安定だが昇給は少なめ |
※あくまでも一例
病院・施設では、昇給が月1,000〜2,000円程度のところもあり、長期的には年収が頭打ちになります。
一方、
まずは「自分の経験を活かせる高単価領域」への転職を検討するのが第一歩です。
訪問リハ・自費診療などの高単価領域


訪問リハや自費診療は、STのスキルが最も評価されやすいフィールドです。
医療保険・介護保険に縛られない自由度があり、報酬単価も高く設定されています。
自費リハでは1回60分8,000円以上のサービスも珍しくありません。
高単価領域で働くSTの特徴としては、
- 継続的に学び続けている
- 利用者との信頼関係を重視している
- 自分の「専門領域」を確立している
ことが挙げられます。
キャリアアップを狙うなら、「高単価 × 専門性 × 信頼」の視点が大事になってきます。
管理職・教育職でキャリアアップする


もう一つの現実的なルートが、管理職・教育職としてのキャリアアップです。
たとえば、私自身もST5年目で急性期病院へ転職し、2年後に主任となりました。



当初380万円だった年収は、420万円→520万円へと上がりました。
このように、「昇進が見込める環境」を選ぶことも、年収アップの有効な手段です。
- 教育担当
- 新人指導
- 他職種連携
などを積極的に引き受けることで、評価と信頼が得やすくなります。
「自分にはまだ早い」と思わず、チャンスがあれば挑戦してみる価値があります。
副業で収益の柱を増やす


言語聴覚士が年収500万円を超えるには、本業だけに依存しないことも大切です。
副業は「+αの収入」だけでなく、自分のスキルを市場で試す場にもなります。
特におすすめなのが、
- 医療系Webライター
- ブログやSNSでの情報発信
- ココナラ・ストアカなどでのスキル販売
私も医療系Webライターとして、月1〜2万円の収入を得ています。



ライティングを通して、言語化力や情報整理力が鍛えられ、臨床でも活かせるようになりました。
>>こちらの記事では、先輩OTがリハにおすすめの在宅副業を解説!


言語聴覚士が勝ち組になれる方法3選


勝ち組STになるための最短ルートは、「正しい転職先」を選ぶことです。
ここでは「訪問・自費リハ」といった高単価領域に加え、
STに強い転職エージェント3社の特徴を丁寧に比較・解説していきます。



無料登録後、すぐに転職活動しなくてOK♪
どんな求人があるか見るだけでも、今後に役立ちますよ!
訪問リハ・自費診療などの高単価領域


先ほどもお伝えしましたが、
言語聴覚士が最も年収を上げやすいのが、この「訪問リハと自費診療」です。
訪問・自費領域で働く魅力は次の通りです。
- 自分の専門性を直接評価してもらえる
- 成果報酬で収入が上がりやすい
- スケジュールを柔軟に組める
- 利用者との信頼関係を深く築ける
もちろん、営業力や責任感も求められますが、
「自分の力で稼ぎたい」と考えるSTには最適な環境です。
レバウェルリハビリを使うメリット


「レバウェルリハビリ」は、
ST・PT・OT専門の転職支援サービスとして信頼度が高く、都市部に強いのが特徴です。
主なメリット
- ST専門のキャリアアドバイザーが担当
- 条件交渉を代行してくれるため、給与アップ交渉がスムーズ
- 年収500万円以上・非公開求人が多い
- 初心者にも丁寧なカウンセリング
とくに、
- 年収アップを目指したい
- 丁寧なサポートを受けたい
という人に最適です。
登録後はしつこい連絡もなく、希望条件を伝えるだけ。



自分の経験と希望をもとに、条件の良いST求人だけを厳選して紹介してもらえます。
\ カンタン1分で登録・完全無料/
好条件の非公開求人多数♪
PTOT人材バンクの特徴とおすすめポイント


「PTOT人材バンク」は、
医療機関との交渉力が強いことが最大の魅力です。
PTOT人材バンクは施設との関係が深く、STの転職の条件アップの実績が豊富です。
主な特徴
- 全国30,000件以上の求人を保有
- ST専門の担当者がつき、求人内容の裏側まで教えてくれる
- 医療・介護・教育など、幅広い分野に対応
- 年収・賞与などの、給与交渉も代行
私も実際に利用し今のステキな職場に出会えました。



1番おすすめです♪”登録して間違いなしっ!
人材バンクの担当者は情報量が多く提案力が高いため、
転職先の実情(人間関係・残業・離職率など)も具体的に教えてくれるのが魅力です。
\ 相談だけで未来の選択肢が広がる!/
非公開求人は数に限りあり!今すぐチェック
▶ 筆者イチ押し♪PTOT人材バンクまとめ記事
PTOTSTワーカーの特徴とおすすめポイント


「PTOTSTワーカー」は、
地方求人の多さとサポートの親身さで知られる転職サイトです。
家庭との両立を重視したい人や、地方で働くSTにとって非常に頼りになる存在です。
主なメリット
- 全国40,000件以上の豊富な求人
- 地方・中小規模施設とのネットワークが強い
- ライフスタイル重視の相談に柔軟に対応
- 面接調整から内定までフルサポート
担当者が非常に親身で、
求職者のペースに合わせて進めてくれるため、「転職活動が初めて」の人でも安心して使えます。
レバウェルリハビリ・PTOT人材バンクと併用することで、
都市部・地方・好条件の三方向から比較検討でき、より理想的な転職を実現できます。
\ 迷っている今が、理想の職場へ第一歩/
今動かなければ、好条件は他の人に…
勝ち組言語聴覚士が実践する副業3選


言語聴覚士として安定した収入を得ながら、
将来のリスクにも備えるには「副業」が有効な選択肢です。



ここでは、私自身の実体験を交えながら、現役STが無理なく始められるおすすめ副業を3つ紹介します。
ブログやSNS発信で収益化する


最も身近で始めやすい副業が「情報発信」です。
ブログやInstagram、Xなどを活用して、自分の経験や専門知識を発信しながら収益化を目指します。
たとえば、
- ST国家試験対策・勉強法の情報発信
- 嚥下・構音トレーニングなど専門的内容の紹介
- STの日常・キャリア論をテーマにした発信
これらのテーマは同業者からの関心が高く、アクセスを集めやすい分野です。
継続するコツは、「同業の悩みを解決する」を意識すること。



STにしか書けないリアルな情報こそが、最も価値のある発信です。
医療知識を活かしたライティング副業


もうひとつ注目なのが、医療系Webライターとしての副業です。
私自身も医療系ライターとして、リハビリ・介護・健康分野の記事執筆を行っています。
執筆単価は1記事あたり3,000〜10,000円。



1本3時間程度で書ける案件も多く、月に2〜3本でも1〜2万円の副収入になります。
Webライターの魅力は、在宅でできること。
仕事の空いた時間や休日を使ってコツコツ進められるため、無理なく継続できます。
案件を探すには、
クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングを利用しましょう。
- 「医療従事者限定」
- 「リハビリ職歓迎」
といった募集も多く、初心者でも始めやすいです。
美容モニター「スマモニ」でスキマ副業


女性の言語聴覚士にとって、美容モニター副業は楽しく稼げる新しい選択肢です。
中でも人気なのが、【スマモニ】という美容モニター専門サイト。
スマホひとつで応募・報告が完結し、休日やスキマ時間に参加できるのが魅力です。
スマモニの仕組みはとてもシンプルで、
体験できるジャンルも幅広く、以下のような案件があります
| 案件ジャンル | 内容 | 報酬・特典 |
|---|---|---|
| エステ・脱毛 | 施術を体験して感想を送る | 無料 or 数千円+ポイント |
| 美容医療 | 施術後の感想レポート | 最大1万円前後 |
| コスメ・スキンケア | 商品モニター・SNS投稿 | 数百〜数千円+現品提供 |
美容が好きなSTにとって、楽しみながら収入を得られる点が大きな魅力です。
中には、年間で10万円以上の節約・副収入を得ている人もいます。
もし「ライティングは苦手」「もう少し気軽に始めたい」と思う方には、まずこの美容モニター副業がぴったりです。
\副業で月1〜3万円をプラスする/
美容を楽しみながら収入を得られる♪


【体験談】主任STの私が見た「勝ち組」と「そうでない人」の違い


私はSTとして10年近く働いてきましたが、
同じ現場で同じように働いていても、数年後には明確な差がつくことを何度も見てきました。



ここでは、私自身のキャリアとともに、「勝ち組STとそうでないST」の違いをお伝えします。
キャリア思考と行動力の差
まず、決定的な違いは「考えているだけで終わる人」と「行動に移す人」です。
しかし、行動する人は常に次のステップを見ています。
私自身、最初の職場は回復期病院で4年間勤務し、年収は380万円。



昇給は月にわずか1,600円ほどで、将来への不安が大きくなっていきました。
「このままでは生活しんどい~」と思い、思い切って転職。
5年目に急性期病院へ移り、年収は420万円にアップしました。
そこから2年後には主任となり、役職手当がついて年収520万円に。
この経験から痛感したのは、行動した人だけが環境を変えられるということです。
年収を上げたSTの共通する習慣
年収を上げているSTたちは、いくつかの共通する習慣を持っています。
- 常に学びを止めない
- 他職種連携を大切にする
- STの求人情報を定期的にチェック
- 副業や発信を通じてスキルを活かす
こうした小さな積み重ねが、3年後・5年後には確実な差を生みます。
転職・副業を両立したSTのリアル
副業を取り入れたSTは、仕事へのモチベーションも大きく変わります。
私自身、
医療系Webライターとして月1〜2万円を得ていますが、金額以上に自己成長への刺激が大きいです。



ライティングを通じて、自分の考えを言語化し、人に伝える力が高まりました。
それが、日々の後輩指導にも良い影響を与えています。
また、副業をすることで収入の選択肢が増え、精神的にも余裕が生まれます。
一方、職場に不満を持ちながらも何も行動しないSTは、
時間だけが過ぎてしまい、気づけば10年同じ環境に…というケースも少なくありません。
行動しないSTが陥る落とし穴
行動しないSTに共通しているのは、「タイミングを逃すこと」です。
転職も副業も、やるなら今が一番早いのに、慎重すぎて一歩踏み出せない。
よくあるパターン
- 「今の職場も悪くないから…」と転職を先延ばし
- 「副業に時間が取れない」と始める前から諦める
- 「自分には無理」と思い込む
動く前と後では、見える景色がまるで違います。



行動するSTほど、結果を出すのも早いですね!
言語聴覚士が勝ち組になるための行動ステップ3つ


ここまで読んでくださったあなたは、すでに勝ち組STへの第一歩を踏み出しています。
あとは、明確な方向性と行動をセットにするだけです。



ここでは、STが年収アップ・副収入・キャリア満足度の3拍子を実現するための「具体的なステップ」を3つ紹介します。
市場価値を調べて自分の立ち位置を知る


まず最初にやるべきは、自分の市場価値を知ることです。
- 今の職場がどれだけ恵まれているのか
- 自分のスキルはどんな年収で評価されるのか
を知ることで、正しい判断ができるようになります。
これは転職をすぐにするかどうかとは関係ありません。



まずは情報を得ることで、選択肢を持つことが大切です。
たとえば、レバウェルリハビリやPTOT人材バンクに登録すると、
キャリアアドバイザーがあなたの経験・スキルをもとに「今の市場価値」を教えてくれます。
キャリア相談で方向性を整理する


次にやるべきは、キャリアの方向性を明確にすることです。
おすすめなのは、転職エージェントの無料キャリア相談を利用すること。
経験豊富なアドバイザーに相談することで、自分では気づけなかった可能性や強みが見えてきます。
例えば、
- 急性期の経験を活かして訪問領域へ進む
- 小児・療育の知識を生かして教育・講師業へ展開する
- 管理職志向ならマネジメント評価の高い病院へ転職する
といったように、
方向性を明確にすることで、ムダな転職や消耗を防げます。



私自身もST5年目の転職時、エージェントの客観的なアドバイスが大きな助けになりました。
無料登録して具体的に動き出す


そして最後のステップは、実際に行動を起こすことです。
情報収集や相談で満足してしまう人が多いですが、動かなければ何も変わりません。
登録自体は無料で、わずか1分程度。
おすすめの使い方
| サイト名 | 特徴 |
|---|---|
| レバウェルリハビリ | 年収アップ・都市部・急性期に強い |
| PTOT人材バンク | 医療機関との交渉力が高い |
| PTOTSTワーカー | 地方・家庭両立支援に強い |
複数サイトに登録しておくことで、情報の偏りを防げます。



「とりあえず情報を見るだけでもOK」これが最初の行動のハードルを下げるコツです。
まとめ|言語聴覚士が勝ち組になるための最短ルートとは


言語聴覚士として勝ち組になるために必要なのは、特別な才能ではありません。
必要なのは、「環境を選ぶ力と行動を起こす勇気」です。
現場で努力しても、給与体系が変わらなければ年収は頭打ちになります。
しかし、
- 昇給制度が整った職場への転職
- 自分に合った副業のスタート
によって、年収500万円以上は十分に現実的な目標です。
読者のあなたにも、
- 「今の職場に満足できていない」
- 「昇給が遅くて将来が不安」
- 「もっと自分に合った働き方をしたい」
という気持ちがあるのなら、今こそ動くタイミングです。
転職エージェントに登録して相談するだけでも、選択肢が広がり、未来の可能性が見えてきます。
登録も無料で、リスクはゼロ。



あなたの行動が、1年後の生活を大きく変えるかもしれません。
📚 参考・関連リンク









