週イチOTコラム|最近読んで「これは使える!」と思った本の話

当ページのリンクには広告が含まれています。
週イチOTコラム 最近読んで「これは使える!」と思った本の話
OTゆず

OT週イチコラム、今週もお届けします

毎週木曜日に、臨床で役立つリアルなネタをゆるく語っています。

先週は、体調不良でなかなかブログ更新できず….。毎週更新がストップしちゃいました….

また今週から頑張りますっ!!

今回は「これは臨床でめっちゃ使える…!」と思った本を紹介したいと思います。

目次

最近読んで「これは使える!」と思った本の話

最近読んでよかったのが、

『運動学習の知識を活かす神経リハビリテーション実践』です。

タイトルだけ見ると“ガチ理論書”っぽいんですが、

実はすごく現場目線で、今日からでもリハに使える内容が詰まってました。

例えば、課題志向型トレーニングやCI療法(Constraint-Induced Movement Therapy)など、

OTにも馴染みのあるリハ手法がバランスよく取り上げられていて、

OTゆず

これって今さら聞けないけど、どうやるの?

という部分まで丁寧に解説されています。

さらに、ロボットリハや電気刺激といった最新テクノロジーの使い方や注意点も、

ちゃんとエビデンスベースでまとめられているのがありがたいところ。

  • 「推奨度A:積極的に取り入れるべき」
  • 「推奨度B:ケースバイケースで」
  • 「エビデンスがまだ不十分なところは、こう注意してね」

…みたいな感じで、迷いやすいところをズバッと整理してくれてます。

あと、個人的に「これ現場で使えそう!」と感じたのが、

運動イメージや運動観察を用いた介入の実践とエビデンスのパート。

患者さんが「身体が動かない」ときに、

実際に動かなくても“イメージする”だけで脳が反応する理論や、

動画を見せるだけでも効果が期待できる、という最新の介入法が分かりやすくまとめられていました。

正直、これまで“なんとなく”使ってたアプローチも、

エビデンスがどこまで出てるか・注意点は何かが整理できると、

現場での説得力や自信が全然違ってきます。

「新しいことやるの、ちょっと怖いな…」という人にも、

OTゆず

この本なら「こうやればいいのか!」と具体的な一歩が見えるはず。

実際に読んで、「これは新人にも、中堅にも、管理職にもおすすめしたい」と思いました。

  • 運動イメージや運動観察を用いた介入の実践とエビデンスが知りたい人
  • 今やっているリハの“根拠”をもう一度整理したい人
  • 臨床のマンネリを感じている人

どんなレベルでも「これ使える!」と思えるヒントが必ず見つかるはず。

現場で悩みや迷いがあるOTのみなさん、

この一冊で“自分の引き出し”、増やしてみませんか?

OTゆず

ちょっとでも気になったら、ぜひ手に取ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次