作業療法士として働く中で、
転職したいOT転職したいけど、失敗したら怖いな…
と感じていませんか?
新しい職場に飛び込むのは勇気がいることですし、
「今より悪くなったらどうしよう」と不安になるのは当然のことです。
私自身も回復期・訪問リハ・急性期と職場を経験してきましたが、そのたびに不安を感じました。
しかし、正しい準備と考え方を身につければ、転職は決して怖いものではありません。
この記事では、作業療法士が転職を怖いと感じる理由と、失敗しないためのポイントをわかりやすく解説します。



最後まで読めば、不安が解消され、自分に合った職場へ安心して一歩を踏み出せるようになります。


- OT歴15年以上、急性期OT
- 役職名は、係長
- 転職歴2回
- 回復期→在宅→急性期(現在)
- 2回の転職で年収250万Up
- 面接対策・転職ノウハウを発信
作業療法士が転職失敗を怖いと感じる理由5つ


作業療法士として働く中で転職を考える人は多いですが、
同時に「怖い」「不安」という感情を抱く人も少なくありません。
- 他人の失敗談を聞いて不安になる
- 今の職場より悪くなるのが怖い
- スキル・経験不足を感じている
- 人間関係のトラウマがある
- 家族や周囲の反対がある
ここでは、作業療法士が転職を怖いと感じる代表的な理由を5つに分けて解説します。
転職の「怖さ」の正体を理解することで、行動を止めているブレーキを外すきっかけになります。
他人の失敗談を聞いて不安になる


同僚やSNSで、
- 「転職して後悔した」
- 「職場選びを間違えた」
という話を耳にすると、自分も同じ失敗をするのではと不安になります。
とくに医療・介護業界では、職場の人間関係や業務内容の差が大きく、「地雷を踏むかも」という恐怖が強くなりがちです。
しかし、
転職エージェントや見学を活用すれば、職場の雰囲気や人間関係をある程度把握することができます。
つまり、「失敗談=自分の未来」とは限りません。



冷静に情報を整理することが大切です。
今の職場より悪くなるのが怖い


「せっかく慣れた職場を辞めて、もっと悪い環境だったらどうしよう」
という気持ちは誰にでもあります。
とくに作業療法士は、
職場によって業務範囲・患者層・チーム体制が大きく異なるため、不安を感じやすい職種です。
この不安を和らげるコツは、“転職で得たいもの”を明確にすることです。
例えば
- 「人間関係を改善したい」
- 「もっと臨床に集中したい」
など、目的が明確なら選択の基準がブレません。
スキル・経験不足を感じている


「自分にスキルが足りない」
「この年齢で転職できるのか」
そんな不安も多くのOTが抱えています。
しかし、作業療法士の転職市場では“経験年数より姿勢”が重視される傾向があります。
採用側の視点から見ると
- 「素直に学ぶ意欲がある人」
- 「チーム連携を大切にする人」
は非常に歓迎されます。



実際に、技術や知識があっても協調性や柔軟性に欠ける人は採用しないケースはよくあります。
人間関係のトラウマがある


「以前の職場で人間関係がつらかった」
「また同じ思いをするかも」
そんな心理的なブロックも強い要因です。
ですが、すべての職場が同じではありません。
職場文化や上司の考え方、評価制度が合うだけで、人間関係のストレスは大きく減ります。
見学や面接で
- 「上司がどうメンバーを評価しているか」
- 「多職種連携の雰囲気」
などを確認することが、失敗防止につながります。


家族や周囲の反対がある


家族や同僚に「今の職場でいいじゃない」「転職して大丈夫?」と言われ、迷う方も多いでしょう。
とくに安定志向の強い医療職では、周囲の声に影響されやすい傾向があります。
しかし、人生を変えるのは“自分の決断”です。
反対意見を完全に無視する必要はありませんが、
「なぜ転職したいのか」を自分の言葉で整理し、説明できるようにしておきましょう。



その過程で自分の軸が明確になり、家族の理解も得やすくなります。
作業療法士が転職で失敗しやすい4つのパターン


転職で「失敗した」と感じる原因の多くは、実は行動の前段階に潜んでいます。
自分がどのパターンに当てはまりそうかを意識することで、次の行動に大きな違いが生まれます。
リサーチ不足で職場選びを誤る


最も多い失敗原因が、「情報不足」です。
求人票の条件だけを見て応募し、入職後に「聞いていた内容と違う」と後悔するケースは非常に多いです。
同じ「回復期リハビリテーション病棟」でも、
実際の業務内容や患者層、1日のスケジュールが全く違うこともあります。
採用側としても、「見学や面接で具体的な質問をしてくれる人」は印象が良いです。
質問すべきポイント
- 1日の目標単位数はどのくらいか
- カンファレンスや勉強会の頻度
- 評価や昇給の基準
- 月平均残業時間
- 離職率
「情報を取りに行く姿勢」が、転職成功の第一歩です。
条件だけで判断してしまう


給与・休み・通勤距離などの条件面にばかり注目して決めてしまうのも失敗のもとです。
確かに条件は大切ですが、条件だけでは“職場の本質”は見抜けません。
例えば、「高給与」をうたっている求人の中には、
- 担当患者数が非常に多い
- 休日出勤や残業が多い
- 離職率が高い
といったリスクを抱えていることもあります。
転職の目的が「年収アップ」なら、
年収が上がっても心身が疲弊しないか”を冷静に見極めましょう。



条件を基準にするのではなく、「条件+環境+人」のバランスで判断することが重要です。
エージェントを使わず孤独に転職活動する


「自分で探したほうが気楽」と感じてエージェントを使わない人もいますが、
これは特に初めての転職では失敗しやすいパターンです。
転職エージェントは求人を紹介するだけでなく、
- 職場の内部情報(人間関係・雰囲気)
- 面接で聞かれる内容
- 給与交渉のサポート
などを行ってくれます。
エージェントをうまく活用することで、“情報格差による失敗”を防ぐことができます。



複数登録して、相性の良い担当者を見つけるのがコツです。
焦りから妥協して決めてしまう


「今の職場がつらい」
「早く辞めたい」
と感じると、冷静な判断ができなくなるものです。
この“焦り”が、転職失敗の最大の落とし穴です。
大切なのは、いったん立ち止まって「何が不満なのか」を整理すること。
そして、
短期的な感情より、長期的なキャリア視点を持つことで、
結果的に納得のいく職場選びにつながります。
転職の怖さを解消する3つの考え方


転職に対して「怖い」と感じるのは、決して弱いことではありません。
むしろ、自分の将来を真剣に考えている証拠です。
ここでは、転職への不安を少しでも軽くするための考え方を3つ紹介します。
「転職=失敗ではない」と捉える


多くの人が「転職=安定を手放すリスク」と考えがちですが、これは半分正解で半分誤解です。
転職とは、「今の自分に合った働き方を見直すチャンス」です。
仮に転職後に「少し合わないな」と感じても、
それは失敗ではなく「自分の適性を知る過程」です。
一度の転職で完璧を求めすぎず、
「次につながる経験」として柔軟に構えると、恐怖心は自然と小さくなります。
“怖い”の正体を言語化して整理する


漠然とした不安は、頭の中でぐるぐる回り続けます。
「何が怖いのか」を言葉にして書き出すだけでも、驚くほど気持ちは整理されます。
| 不安の内容 | 具体的な心配 | 対応策 |
|---|---|---|
| 新しい職場に馴染めるか | 人間関係がうまくいくか不安 | 見学時にスタッフの雰囲気を確認する |
| 給与が下がらないか | 今より生活が苦しくなるかも | エージェントに交渉を依頼する |
| 業務が難しそう | スキルが通用しないかも | 教育体制やOJT制度を確認する |
頭の中だけで悩むより、
紙に書いて客観視することが、不安解消の第一歩です。
行動しながら考えるスタンスを持つ


不安を感じる人ほど、「すべてが完璧に整ってから行動したい」と思いがちです。
しかし、転職は行動して初めて見えてくることの方が多いのです。
実際に求人を見たり、見学を申し込んだりすると、
- 「思っていたより雰囲気がいい」
- 「意外と条件が合う」
という発見があります。
つまり、行動が“怖さ”を減らす唯一の方法です。



最初はエージェントに相談メールを送るだけでも構いません。一歩踏み出せば、状況は必ず動き出します。
転職失敗を防ぐための準備ステップ5つ


転職で失敗を防ぐには、焦って動くのではなく「準備」を整えることが何より大切です。
ここでは、作業療法士が転職で後悔しないために踏むべき5つのステップを紹介します。



一つずつ実践することで、転職が怖くなくなり、自信を持って行動できるようになります。
自己分析で理想の働き方を明確にする


転職成功の第一歩は、自分自身を理解することです。
- 「どんな職場なら長く働けるのか」
- 「どんな仕事にやりがいを感じるのか」
を言語化することで、迷わず選択できるようになります。
| キャリアの方向性 | 向いている人の特徴 | 主なメリット |
|---|---|---|
| 回復期 | チームで患者の在宅復帰を支援したい | チーム医療の中でのやりがい |
| 訪問リハ | 患者とじっくり関わりたい | 働き方の自由度が高い |
| 急性期 | 医学的知識を深めたい | 医師との連携や臨床スキル向上 |
| 老健・デイ | 安定した勤務時間を重視したい | ワークライフバランスが取りやすい |
自己分析をして、
「自分がどのタイプに近いか」を知るだけでも、職場選びが格段にスムーズになります。
職場見学や面接でリアルを確認する


求人票だけでは職場の実態は分かりません。
見学や面接で現場を自分の目で確認することが、転職成功のカギです。
見学チェックポイント
- スタッフ同士のコミュニケーションの雰囲気
- 上司と部下の関係性(上下関係が強すぎないか)
- 患者との接し方や治療のスタイル
- 書類業務や会議などの時間配分
また、



採用側の立場から見ると、「見学時に質問ができる人」は非常に印象が良いです。
「この人は職場選びを真剣に考えている」と伝わり、選考にもプラスになります。
管理職の視点で職場をチェックする


現場だけでなく、組織としての体制を確認するのも重要です。
管理職として採用してきた経験から言えるのは、
「管理者が機能していない職場は離職率が高い」ということです。
チェックすべきポイント
- 風通しのいい職場かどうか
- 評価・昇給の基準が明確か
- 新人や中途へのフォロー体制があるか
これらが整っていない職場は、いくら条件が良くても長く働けません。



見学時に「新人教育はどのようにされていますか?」と質問するだけでも、多くの情報が得られます。
転職理由をポジティブに整理する


面接で必ず聞かれるのが「転職理由」です。
ここでネガティブに話してしまうと、印象が大きく下がってしまいます。
ポイントは、ネガティブな理由をポジティブに変換すること。
| ネガティブな転職理由 | ポジティブな言い換え例 |
|---|---|
| 人間関係が合わなかった | チーム連携を大切にできる職場で働きたい |
| 忙しすぎて学ぶ時間がなかった | 臨床力を高めるために学べる環境を探している |
| 給与が低かった | 努力が適正に評価される職場で成長したい |
ポジティブな言葉に変えることで、誠実さや成長意欲を伝えることができます。


信頼できる転職エージェントを活用する


最後に、転職成功の確率を高めるために、転職エージェントの利用をおすすめします。
リハビリ専門のエージェントは、
職場の内部情報や実際の雰囲気を把握しているため、ミスマッチを防ぐことができます。
おすすめは次の3社です。


| エージェント名 | 特徴 | 向いている人 |
|---|---|---|
| レバウェルリハビリ | 求人数No.1。業界最大手でサポートが丁寧 | 初めて転職する人 |
| PTOT人材バンク | 条件交渉や給与アップに強い | 年収を上げたい人 |
| PTOTSTワーカー | 地方や施設系求人に強い | 地方勤務を希望する人 |
3社すべて無料で利用でき、複数登録して比較するのがおすすめです。



担当者との相性を見ながら、「信頼できるパートナー」を見つけてください。おすすめはPTOT人材バンクです♪


作業療法士におすすめの転職エージェント3選


最後の実践段階として、信頼できる転職エージェント選びが非常に重要です。
OTの転職支援に特化した3つのエージェントを厳選して紹介します。



どれも私自身が現場で聞いた評判や、採用担当として接した際の印象をもとに選定しています。
PTOT人材バンク


PTOT人材バンクは、医療・介護業界に特化した大手転職サービスで、全国対応かつ求人数が多いのが特徴です。
特に「急ぎの転職」や「短期間での内定獲得」に強く、面接対策や履歴書添削のスピード感があります。
メリット
- 全国対応で地方求人も豊富
- 面接日程の調整や給与交渉を代行
- 登録から面接までがスムーズ
活用のコツ
- 希望条件を初回面談でしっかり共有する
- 紹介された求人の裏側情報も必ず確認する
- 複数求人を比較して選ぶ姿勢を持つ
安定したサービスを求めるなら、まず登録しておくべきエージェントです。
\ 相談だけで未来の選択肢が広がる!/
非公開求人は数に限りあり!今すぐチェック
▶ 筆者イチ押し♪PTOT人材バンクまとめ記事
PTOTSTワーカー


PTOTSTワーカーは、業界最多クラスの公開求人数を誇り、地方から都市部まで幅広い選択肢を持っています。
非公開求人も豊富で、管理職や高待遇案件など、
一般には出回らない求人を探している人に特におすすめです。
メリット
- 業界トップクラスの求人数(全国対応)
- 地方求人の選択肢が多い
- 給与や勤務条件の交渉に強い
活用のコツ
- 条件を幅広く提示して選択肢を広げる
- 非公開求人は必ずチェック
- 条件交渉は担当者に任せてストレス軽減
求人数も多く、初めての転職で不安が大きい若手OTにも頼りになる存在です。
\ 迷っている今が、理想の職場へ第一歩/
今動かなければ、好条件は他の人に…
レバウェルリハビリ


レバウェルリハビリは、求人票には載らない「職場の人間関係」や「内部の評判」に関する情報が豊富です。
特に人間関係で転職を考えている人にとっては、この情報が大きな判断材料になります。
メリット
- 内部情報(人間関係・職場の雰囲気)に強い
- 面接同行や就業後のフォローあり
- 都市部(東京・神奈川・埼玉・千葉)に特化
活用のコツ
- 面接前に職場の内部事情を確認しておく
- 条件よりも環境を重視する転職に向いている
- 就業後のフォローも積極的に利用する
求人の質も高く、時短勤務・非常勤・管理職候補など、ライフステージに合わせた柔軟な選択肢が豊富です。
\ カンタン1分で登録・完全無料/
好条件の非公開求人多数♪
転職の怖さを乗り越えた私のリアル体験談


ここまで、作業療法士が転職を怖いと感じる理由や、失敗を防ぐ方法を解説してきました。
ここでは、私自身の転職実体験をお話しします。
正直、順風満帆ではありませんでしたが、「怖さの先に本当の成長があった」と今では断言できます。
回復期での苦しい日々。好きだった仕事がつらくなった


私が最初に勤めたのは地元で有名な回復期病院でした。
理想に燃えて作業療法士になったものの、現実は厳しく、毎日22時までの残業が当たり前。



休日もカンファレンス資料やサマリー作成のために出勤し、気づけば週7日働いていました。
心も体もどんどん疲弊、気づけば、仕事のことを考えるだけで気が重くなり、
「自分には向いていないのかも」と思うようになりました。
好きで選んだ職業なのに、どんどん嫌いになっていく。
あの頃は、正直、少しうつっぽくなっていたと思います。
どんな職場だったか..
- 毎日21~22単位取得、週108単位が必須。
- 毎日終業後にカルテ記載・チームミーティング。
- カンファ・サマリー資料の添削で上司から叱責。
- 毎年学会発表の強要。学会シーズンは深夜2時まで作業。
- これ以上書いたら、愚痴しかでないので辞めときます笑。
怖かったけど、転職を決意。初めてエージェントに登録


そんなある日、「このままでは本当にまずい」と感じました。
疲れ果てて、休日も無気力・仕事でも些細な事でイライラ。
患者さんに笑顔で接することすらできなくなっていたのです。
正直、怖さはありましたが、思い切って転職を決意しました。
最初に登録したのは、最大手のPTOT人材バンク。
正直、



エージェントって営業っぽくて信用できるの?
という疑いもありました。
でも担当の方がとても丁寧に話を聞いてくれて、
- 「プライベートの時間を取り戻したい」
- 「人として余裕のある働き方をしたい」
と伝えました。
その結果、提案してもらったのが訪問リハビリの職場でした。
訪問リハへの転職で、人生が整いはじめた
初めて訪問リハに転職したときは、正直、不安でした。
「一人で訪問するなんて自分にできるのか?」と怖さもありました。
でも、実際に働いてみると驚くほど環境が合っていたのです。
患者さん一人ひとりとじっくり関わる時間が持て、
スケジュールの自由度も高く、ワークライフバランスが一気に改善しました。
あの頃は、夕方には仕事を終えて家に帰り、趣味や家族との時間を楽しむ余裕ができました。



それだけでなく、年収も約50万円アップ。「転職してよかった」と心から思えた瞬間でした。
さらに挑戦。怖さを抱えながら急性期へ
そんな中で芽生えたのが、「もう一度、医療の最前線で挑戦したい」という気持ちでした。
訪問リハで安定した生活を手に入れていましたが、
“成長したい気持ち”が強くなったのです。
怖さはありましたが、
「1度転職してなんとかなったし、大丈夫でしょ!」と信じて、急性期病院へ転職を決意。



結果的に、今は係長として働き、年収も大幅にアップ。
チームをまとめる立場として、かつての自分のように悩む若手を支援する立場になりました。
動いた人だけが得られる現実を知った


これまで2回転職しましたが、今ならはっきり言えます。
完璧な環境は最初から存在しません。
でも、自分で動けば、自分に合った場所は必ず見つかります。
「何も持たない自分でも、人生を変えられた」
この経験が、今の私の原点です。
だから、もし今この記事を読んでいるあなたが「怖くて動けない」と感じているなら、
どうか一歩だけでも動いてみてください。
きっと、その先に“今より明るい生活”が待っています。



不安な方は、ブログのお問い合わせからメッセージを送ってくれたら、いつでも相談に乗ります。
同じOTとして、全力でサポートします。
まとめ|作業療法士が転職を怖いと感じる理由と解決策


不安を抱えるのは自然なことですが、正しい知識と準備で失敗は防げます。
転職は、人生を左右する大きな決断です。
だからこそ、怖いと感じるのは当然のこと。
しかし、行動を止めてしまうほどの恐怖である必要はありません。
「怖い」と思えるのは、自分の将来を真剣に考えている証拠。



不安を感じながらも、一歩ずつ行動を重ねていけば、必ず自分に合った職場に出会えます。
まずは、情報を得ることから始めてください。
そして信頼できるエージェントに登録し、相談してみましょう。
行動することが、不安を安心に変える最初の一歩です。
📚 参考リンク









